‘小学部ニュース’

2020-09-22

小学部 第二回児童集会

9月18日(金)の朝の時間に、体育館で児童集会を開きました。今回の児童集会では、「放送委員会」と「運動委員会」がそれぞれの委員会活動について発表を行いました。放送委員会は、どのような思いで放送を行っているのかを発表し、これからも放送に耳を傾けてほしいというメッセージを伝えていました。運動委員会は、最近、竹馬や一輪車の使用が減ってきていることを取り上げ、楽しい遊び方について実演しながら発表を行い、全校生から拍手をもらっていました。

今後も小学部全員が楽しめるような児童集会を開いていければと思います。

IMG_2797 (1) IMG_2807 (1)

 


2020-09-21

小学部 作品展

今年小学校の作品展は9月19~21日、図画工作の日頃の学習の成果を保護者の皆様に広く公開するものです。学校の作品を鑑賞することは、児童・生徒の豊かな心を育て、また保護者の方には、この展覧会を通して美術・図画工作教育に対する理解を深めていただくと同時に、いきいきとした子どもたちの感性を存分に感じていただけたことと思います。

IMG_2799 IMG_2795

IMG_2790 IMG_2785

IMG_2781 IMG_2780

IMG_2779 IMG_2809


2020-07-17

小1生活・図工 水遊び、しゃぼん玉遊び、砂遊び

7月は、水遊び、しゃぼん玉遊び、砂あそびをしました。

水遊びではお友達同士、水を思い切りかけあって遊びました。水が冷たく、気持ちよさそうでした。

しゃぼん玉遊びでは、お家で用意していただいた、ストローやうちわの骨組みなどを使い、しゃぼん玉を飛ばし、遊びました。そして、しゃぼん玉遊びの絵を描きました。

砂遊びでは、お友達と一緒に砂場で色々なものを作って遊んだり、穴を深く掘って遊んだりしました。

保護者の皆様、水着やしゃぼん玉のストローなどのご用意ありがとうございました。

IMG_1461 IMG_1462 (1)IMG_1495 IMG_1496


2020-06-12

TJS 旅立ちの日に…

ずっと台北日本人学校の敷地内に住んでいる野生のズグロミゾゴイという鳥が先月から巣を作り、卵を産んでヒナを育てていました。今日の夕方、皆さんよりも一足先に本校を巣立ちました。巣立ちを見守っていた職員で「旅立ちの日に」を歌って見送りました。

IMG_4428 IMG_4429 IMG_4432 IMG_4433


2020-06-09

英語活動

今年度は、コロナの影響で英語活動の授業開始が、例年よりも1か月遅れています。先週、小学校2年生から6年生まではクラス分けテストを実施し、筆記テストと英語面接を行いました。小学1年生は、オリエンテーションで授業に持ってくるものの説明、ABCの歌や色の歌を歌いました。今週からは小学校2年生から6年生までは、クラスに分かれての授業が開始しました。頑張っていきましょう。

IMG_0033 IMG_0370 IMG_0369 IMG_0368 (1) IMG_0017 IMG_0015 IMG_0008 IMG_0022


2020-06-01

小1 生活科 てんむこうえんへ いこう

5月29日に天母公園へ探検に行きました。連日の雨の中、雨も降らず、いい天気でした。

探検に行くまでの間に、公道の歩き方を練習しました。当日はルールをきちんと守り、歩くことができました。

公園に着くと、公園の中に何があるかを班で探して回りました。班のメンバーと仲良く行動する姿も見られました。最後に、天母公園の遊具で元気いっぱい遊び、学校へ帰りました。

DSCN8785 DSCN8797DSCN8832 DSCN8838


2020-03-13

平成31年度 修了式

3月13日(金)に修了式が行われました。

IMG_1334 IMG_1337 IMG_1341 IMG_1342


2020-02-22

TJS 現在消毒中

現在、TJSの校舎内と遊具広場を業者の方が消毒をしてくださっています。

IMG_1314 IMG_1316 IMG_1319 IMG_1321

 

 


2019-12-18

小4英語活動 Special Lesson: Story Telling

小学4年生の英語活動です。後期の前半は11月からスペシャルレッスンと題して、自作の4コマStory Tellingに取り組みました。3年生から学んだ内容をベースに、各クラスの学習状況に合わせてオリジナルストーリーとポスターを作成し、英語を全て覚えて発表しました。12月の発表会では、対話形式やナレーション形式などいろいろなパターンでの発表が見られました。後日、クラスみんなの投票で決定したBest Performerの表彰も行いました。しかし、Best Performerだけでなく、全員が英語で堂々と発表することができた取り組みになったと思います。みんな、本当によくがんばりました!! また、毎日発表練習を聞いてくださったお家の方々にも感謝申し上げます。

この取り組みを通して学んだ英語や発表の仕方を今後のプレゼンテーションの活動に活かしていきましょう。Well done, everyone!!;)

IMG_0161 IMG_0169 IMG_0174 IMG_0206 IMG_0211 IMG_0255 IMG_0261


2019-12-05

小5 ANA航空教室

12月4日(水)に、ANA航空教室が開かれました。

ANAの会社説明の中で、飛行機の種類や保有する数などに驚かされる児童が多くいました。また、旅客機と貨物機の違いについて話を聞き、人以外の特別なものを運ぶときの方法や注意点を知ることもできました。

最後には、貨物機についてのゲームを行ったり、模型のコンテナに貨物を上手に積むことができるか試したりするなど、楽しみながら飛行機の秘密や工夫について学ぶ良い機会となりました。

IMG_0645 IMG_0648 IMG_2375 IMG_2387


2019-12-03

小5・6 天母國小との交流会

11月28日(木)、29日(金)の2日間で天母國小との交流会を行いました。

天母國小を訪れた子どもたちは、授業に参加させてもらい、理科や算数、英語などさまざまな授業を一緒に受けて、普段とは違った学習や体験を行うことができました。

日本人学校では天母國小の子どもたちを出迎え、一緒にゲームをしたり、体育では玉入れなどの競技を行ったりするなど、笑顔で交流する姿がたくさん見られました。

学校の中においても、日本と台湾で似ているところや違っているところがあることを学んだ、とても貴重な交流会となりました。

IMG_0696 IMG_0802 IMG_1283 IMG_1286 IMG_1404IMG_1322 IMG_2058 IMG_2118

 


2019-11-15

小5 自動車工場見学

IMG_2315 IMG_2338

IMG_2310 IMG_2386

11月12日(火)に、桃園市にある自動車工場の國瑞汽車さんを訪問し、社会科の授業で学習している自動車づくりについて学びました。私たちの生活の中で欠かすことができない自動車がどのような工程でつくられているのか、実際に部品がつくられているところや組み立てられているところなどを見学させていただきました。また、子どもたちは働く人たちの思い、会社としての理念などにも関心をもち、質疑応答の時間には、教科書だけでは学ぶことのできない貴重なお話を聞くことができ、どの子どもたちも充実した時間を過ごすことができました。


 « 前の記事へ