‘学校ニュース’

2023-06-14

進路説明会・高等学校合同説明会

6月10日(土)本校アリーナで2つの説明会が行われました。第1回進路説明会では、高校を決めるにあたっての心構えや出願に向けた準備について詳しく説明がありました。一般受験に加えて、帰国枠での出願も可能になる高等学校もあるので提出書類は期日を守って提出できるようにしてください。

コロナのため中止になっていた高等学校合同説明会が、3年ぶりに対面で行われました。今年の参加校は、桜美林高等学校・山梨英和高等学校・関東学院六浦高等学校・立命館慶祥高等学校・立命館宇治高等学校・土浦日本大学高等学校・文化学園大学杉並高等学校・法政大学国際高等学校の8校でした。全体説明会の後、さらに詳しく話を聞きたい人は、ブース毎に分かれて相談をしました。どの学校も特色があり、魅力的な話を聞くことができました。

IMG_8275 01IMG_8297 02DSC_1364 03DSC_1380 04IMG_8301 08DSC_1425 09IMG_8318 IMG_8321 IMG_8326

 

 


2023-06-06

メディアセンター 「やさいのさいばいかんさつ日記」

やさいの栽培観察隊による観察日記です。

前回黄色のお花が咲き、それにつづきみがでてきました!

蔵書19ページに記載されている通り、花びらとがくの間にみができ、がくはそりかえっていました。台湾の日差しは強いため、日が当たりすぎないよう、みがあかくなるのを楽しみにしながら、これからも観察を続けていきます。

Image_20230531_140200_810 (1)

【蔵書情報】
書名:やさいのさいばいとかんさつ : ぜったいじょうずにそだてられる![ミニトマト](1)
著者名:藤田智 監修
出版社:ガッケンプラス
出版年:2019年
NDC:426/フ/1

4055012799


2023-05-30

中国語授業風景

三年生(中級)が使用している教材は「学華語向前走」の第二冊です。会話文の学習は、二年生に学習した内容より多くなり、単語量も増えました。子ども達はグループの友達と単語の意味を確認してから、ロイロノートに漢字や注音、簡単な絵などを書いて、会話文の意味について紹介しました。これから新しい単語をたくさん練習して、会話文がすらすら言えるように頑張りましょう。

IMG-1876 IMG-1879 IMG-1877 IMG-1889 IMG-1888 IMG-1881


2023-05-25

引き渡し訓練

大規模な自然災害発生時など緊急時に安全に引き渡しができるよう、訓練を行いました。

いつもとはちがい、各教室で一人ひとり確認をしながら下校になりました。

保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

IMG_7670


2023-05-24

台北日本人学校校歌

学校概要ページに校歌の歌詞と音源をアップしました!

ぜひご覧ください。

http://www.tjs.tp.edu.tw/gaiyo/


2023-05-23

中1 梅花湖宿泊学習

中1は先週の木曜日と金曜日に梅花湖宿泊学習に行ってまいりました!「PASSION!~俺らはONE TEAM~」というスローガンのもと、湖畔散策やカレー作り、キャンプファイヤーなど、さまざまな活動を行いました。楽しむだけでなく、係活動や班での行動を通して各自がしっかりと自分の責任を果たすことも出来ました。二日目はあいにくの天候となってしまいましたが、DIYの木片ペン立て作りを行い、各自工夫を凝らした個性あふれる作品を作ることが出来ました! 作品は中1教室前に写真とともに展示しておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

今回の宿泊で築いた絆はこれからの活動にきっといきてきます。次は合唱コンクール!PASSIONをもって皆で頑張っていきましょう!

1 23 4 5 6


2023-05-23

メディアセンター 「ペットボトルで野菜を育てよう」

メディアセンターでは本に載っている情報を活用して、実際に野菜や植物を種から植えて育てています。また、メディアセンターの掲示板には観察日記も掲載しています。良かったら、一緒に育ててみませんか。育っていく様子を見るととても楽しいです。

下の植物は何だと思いますか。

S__75661328

【蔵書情報】
書名:ペットボトルで育てよう[野菜・花 : プランターなしでかんたん!]([3])
著者名:谷本雄治
出版社:汐文社
出版年:2021年
NDC:460/タ/3

4811327330


2023-05-22

中学部 合唱コンクールに向けてスタート

今年の合唱コンクールは7月8日(土)に行います。

中学部では、今週から練習が始まりました。

スローガンは「燃やせ情熱 第一声が感動のスタート」に決まりました。

スローガン

みんなに気持ちの入った感動的な歌を歌ってほしい、

そしてアリーナに第一音から美声が響き渡り、みんなが耳を傾けて歌を楽しんでいるような

合唱コンクールにしたい、という思いが込められたスローガンです。

このスローガンのもと、クラスで団結して最優秀賞を目指しましょう。

IMG-0845 IMG-0843


2023-05-18

メディアセンター 「小学部TJSタイムで大型本の読み聞かせ」

朝のTJSタイムに小学部2年生に向けて、教室前のオープンスペースで読み聞かせを行いました。子供たちは大型本の迫力を感じながら、楽しくお話を聞いていました。

 Image_20230505_081947_223 Image_20230505_081947_745

【蔵書情報】
書名:にゃーご <ひまわりえほんシリーズ>
著者名:宮西達也
出版者:鈴木出版
出版年:1997年
NDC:726/ミ

4790250792

 


2023-05-17

クリーンコンテスト

中学部美化委員会では、先週4日間「クリーンコンテスト」を行いました。

美化委員が掃除中の各教室をチェックして回りました。

チェック項目は、・無言清掃・ホワイトボードがきれい・時間に始める・時間内に終わる

の4観点です。

結果は、どのクラスも点数が拮抗して1点差での優勝になりました。

1位のクラスには「金のほうき」をプレゼントしました。

これからも学校のために掃除をがんばってください。

O1006260 20230516160719619


2023-05-15

メディアセンター 「保健室で紙芝居の読み聞かせ」

小学部1年生が保健室で健康診断や視力検査を行った最後の15分間に、健康に関わる紙芝居の読み聞かせを行いました。とても熱心に聞いていました。

 Image_20230427_191942_995 Image_20230427_191943_139

【蔵書情報】

❶健康診断
書名:「ネルコハソダツネルコハソダツ…」<免疫力をあげよう!めざせ!つよいからだ紙芝居 ; 睡眠>
作者:宮崎総一郎, さいとうしのぶ 作
出版者:教育画劇
出版年:2022年
NDC:779/メ

❷視力検査
書名:「フーコとライタのにんじゃしゅぎょう」<免疫力をあげよう!めざせ!つよいからだ紙芝居 ; 気持ちとからだ>
作者:田中六大 作・絵
出版社:教育画劇
出版者:2022年
NDC:779/メ

477461565X 4774615684


2023-05-12

メディアセンター 「中学部TJSタイム」

中学部では新学期からTJSタイムに継続して読書活動を行っています。

①8時ぴったりには座って読書がスタートできるように、ちょっと早めに準備!

→一斉に静かな時間が作れたら、心が落ち着いて気持ちが良いですよね!

②書き物をしたり、勉強をしたりせずに、読書スタート!

→ちょっと無理してでも、読書する時間を作ることで、脳が適度にリラックスして一日の集中力があがります!

③メディアセンターや学級文庫の本を読んでみましょう!

→自分で持っている本以外の本から、新しい言葉や知らなかったことに出会ったり、興味が広がったりします。友達同士でおすすめの本を紹介しあうのもいいかもしれませんね!

メディアセンターには、今年度も新刊がいっぱい!新しい本や、おすすめに置いてある本、なんとなく借りてみた本。

本と始める新しい一日は、新しい出会いや発見がある一日になると思います。

3

1 2

Image_20230510_0807054717067996819836613 Image_20230510_0806551171464352567644751 Image_20230510_080633535054495523569593 20230414_080131 (1)


 « 前の記事へ