‘学校ニュース’
避難訓練
5月20日、地震を想定した避難訓練を行いました。
校舎内から校庭へと素早く静かに全校児童生徒が避難しました。
もしもの時に備えて、真剣に緊張感をもって避難訓練を行うことができました。
小3 天母調べ
小学部3年生は、天母調べに行ってきました。
A・B・Cの3つのコースに分かれ、それぞれ天母にはどんな建物があるか、どこに人が集まっているのか、道路や車の様子はどうなっているのかなどを調べました。
Aコースは学校の東側(士東市場や天母棒球場など)、Bコースは学校の西側~南側(美術館や天母西路)、Cコースは学校の北側(図書館や警察署)を中心に調べました。
学校の周りにも、まだまだ知らないことがたくさんあったようで、子どもたちにとっても興味深かったようです。
これから調べたことをまとめて、大きな「天母マップ」を作ります。
薇閣小學校交流会
多文化の架け橋 〜4年生交流会レポート〜
5月21日(水)に、台北日本人学校アリーナにて、小学部4年生と私立薇閣小學校の4年生児童、あわせて約200名が参加する国際交流会を行いました。
はじめの会では、本校児童が日本語と中国語の両方で司会進行を務めました。アリーナに響く流暢な中国語は、多文化に触れる本校ならではの雰囲気を感じさせるもので、会の幕開けにふさわしいスタートとなりました。続いて、両校の校長先生より温かいご挨拶をいただき、記念品の交換も行われました。薇閣小學校の校長先生からは、「秋にはぜひ日本人学校を訪問し、再び交流できるのを楽しみにしています」との言葉を頂戴し、両校の友好関係が大切に育まれていることを実感しました。
交流会では、子どもたちはグループに分かれて名刺交換を行ったあと、「じゃんけん新聞紙ゲーム」と「じゃんけん列車」の二つの活動に取り組みました。「じゃんけんぽい!」「じぇんだう しうしー とぅぶー!」という日本語と中国語が飛び交い、笑顔と笑い声に包まれたひとときとなりました。言葉の壁を越えて、協力し合いながらゲームを楽しむ姿は、まさに交流の意義を体現していたように思います。
限られた時間ではありましたが、普段の学校生活では得がたい、貴重な異文化交流の場となりました。子どもたちにとって、相手を理解し、尊重する心を育む良いきっかけとなったことでしょう。
なお、秋には本校の3年生が薇閣小學校を訪問し、同様の交流活動を予定しています。今後もこのような交流を通して、子どもたちの視野が広がっていくことを期待しています。
【メディアセンター】「小5国語✕図書のコラボ授業」
本校の小5国語✕図書のコラボ授業を紹介します。
「図書館を使いこなそう」
小5国語「図書館たんけん」光村図書
1 図書館の使い方おさらい(静かに過ごす/分からないことは司書に聞く/図書館に行けばなんとかなる)
2 図書分類法(日本十進分類法(NDC)・中文図書分類法・デューイ十進分類法・本校メディアセンターの分類法)
3 馬の本、どこですか?(馬の育成・馬の本・『馬と明日へ』)
4 分類について(分類はスーパーマーケット・分類記号ラベルの見方)
5 チャレンジ問題(1イヌ・2ネコ・3魚・4牛・5うさぎ・6鳥)※班ごとにテーマの本を3種類以上見つける
6 著作権とは?(NHK for School・教科書の文章)
7 記録カードをノートに書く(引用「~~~~~」(〇〇ページ)出典(①作者・監修者・編集者 ②題名 ③出版社(発行所) ④出版年(一番新しい年))※班で見つけた本を使う。
8 まとめ
【メディアセンター】「小4図書の授業」
本校の小4図書の授業(1回目~4回目)を紹介します。
【1回目】「学校図書館オリエンテーション」
1 読み聞かせ『ヤクーバとライオン』
2 図書館の使い方おさらい(静かに読書/分からないことがあったら、司書に聞く/知識を得たら、図書館に置いてある調べ学習カードに書く)
3 しらべ学習について(例:社会科・理科)
4 本を借り方(ひとり5さつ2しゅうかん/メディアセンターカード/本のバーコード/本のかいだん)
5 本の返し方(本のかいだん/ブックトラックにもどす/分類をあわせる)
6 予約(予約=だれかが借りている本/予約ひとり2さつ/カウンター・自分で)
7 本のけんさく(OPAC)
8 本のかしだし・どくしょ
【2・3・4回目】「百科事典を使いこなそう」
1 百科事典の使い方・百科事典クイズ(15分間)
※一人一冊百科事典(『総合百科事典ポプラディア第三版』)を使用。
①ロイロノートで「ハテナシート」を配布 ②渡された巻数の問題を解く
2 図書の授業ルーティン(本を返す/本をさがす・読書/本を借りる)
【メディアセンター】「小3図書の授業」
本校の小3図書の授業(1回目~4回目)を紹介します。
【1回目】「学校図書館オリエンテーション」
1 読み聞かせ『あらしのよるに』
2 図書館の使い方おさらい(静かに読書/分からないことがあったら、司書に聞く/知識を得たら、図書館に置いてある調べ学習カードに書く)
3 しらべ学習について(例:社会科・理科)
4 本をかり方(ひとり5さつ2しゅうかん/メディアセンターカード/本のバーコード/本のかいだん)
5 本の返し方(本のかいだん/ブックトラックにもどす/ぶんるいをあわせる)
6 よやく(よやく=だれかがかりている本/よやくひとり2さつ/カウンター・じぶんで)
7 本のけんさく(OPAC)
8 本のかしだし・どくしょ
【2回目】「友だち」
読み聞かせ:岩瀬成子『ともだちってだれのこと?』
テーマ:友だちの本(していの本から1さつえらぶ)
【3・4・5回目】「友だち@Yomokka!」
読み聞かせ『セミクジラのぬけがら』(10分間)
かだい「かんそうを書く」
如月かずささんの「セミクジラのぬけがら」を読んで、200文字まででかんそうを書く。
【4回目】「友だち@Yomokka!」
読み聞かせ『スパゲッティがたべたいよう』(10分間)
かだい「かんそうを書く」
角野えいこさんの「 アッチ・コッチ・ソッチの小さなおばけシリーズ1 スパゲッティがたべたいよう 」を読んで、200文字まででかんそうを書く。
※みんながYomokka!を楽しめるようなかんそうを書いてください。
<図書のじゅぎょうルーティン>
1 読み聞かせ・ブックトーク(10分間)
2 テーマの本(1さつ)をえらぶ(5分間)
3 本をかえす(5分間)
4 ブックトラックにもどし、かりる本をえらぶ(5分間)
5 音楽の合図でへやにもどり、読書(10分間)
6 かしだしスタート(5分間)
7 まとめ(5分間)
【メディアセンター】「小2図書の授業」
本校の小2図書の授業(1回目~6回目)を紹介します。
【1回目】「学校図書かんオリエンテーション」
1 読み聞かせ『もったいないばあさん』
2 図書かんはこんなばしょ(読書をする/本をかりる・かえす/しらべる/のんびりする)
3 こんなときはどうするの?(ぬれてしまった・やぶれてしまった→図書かんにもってくる/のりやテープははらない)
4 本をかりる(ひとり5さつ2しゅうかん/メディアセンターカード/本のバーコード/本のかいだん)
5 本をかえす(本のかいだん/ブックトラックにもどす/ばんごうをあわせる)
6 よやく(よやく=だれかがかりている本/よやくひとり2さつ/カウンター・じぶんで)
7 本をかりる・読書
【2回目】「図書館たんけん」
小2国語「図書館たんけん」光村図書, 33~35ページ
1 本のならべ方を知る(本のわけ方・本のならべ方)
2 テーマの本をさがす(「うらしまたろう」の絵本・ピーマンのそだて方がわかる本・虫の名まえがわかる本
※ロイロノートのカメラ機能を使って、テーマの本がある本だなの写真を撮影
3 本をかえす・かりる・読書
【3回目】「春のことばをふやそう」
読み聞かせ『さくららら』『はるをさがしに』
テーマ:春の本(していの本から1さつえらぶ)
【4・5・6回目】「春の生きものをしらべよう」
1 しらべがくしゅう(15分間)
おくやま ひさし『しぜんかんさつずかん春』ポプラ社( Yomokka!)で、もくじ・さくいんをつかって、クイズのこたえをしらべる
<図書のじゅぎょうルーティン>
1 読み聞かせ・ブックトーク(10分間)
2 テーマの本(1さつ)をえらぶ(5分間)
3 本をかえす(5分間)
4 ブックトラックにもどし、かりる本をえらぶ(5分間)
5 音楽の合図でへやにもどり、読書(10分間)
6 かしだしスタート(5分間)
7 まとめ(5分間)
中1 梅花湖宿泊学習
5月22日、23日と1泊2日で宿泊学習が行われました。雨予報でしたが、雨の影響を受けず計画通り全日程を終えることができました。1日目、梅花湖周辺のオリエンテ-リングやカレー作りは班で協力できました。みんなで作ったカレーの味は一生忘れないと思います。また、キャンプファイヤーではみんなで楽しむことができました。2日目のビュッフェスタイルの朝食も美味しかったです。登山は少々登りがきつかったですが、全員が無事登ることができました。下山した後は美味しいスイカも食べました。様々な経験ができ、有意義な学習でした。
実行委員、学習係、食事係、レク・キャンプファイヤー係と役割を分担しましたが、どの係も自分の責任をしっかり果たしていました。みんなに声をかけたり、片付けたりするなど、率先して行っている1年生の姿があり、とても素晴らしかったです。ただ、集中して話を聞けない場面もみられ、今後の改善点も見つかりました。この経験をこれからの学校生活に活かしてほしいです。これからも1年生は成長し続けます。
【メディアセンター】「小1図書の授業」
本校の小1図書の授業(1回目~5回目)を紹介します。
【1回目】「としょかんはどんなところ?(図書館オリエンテーション)」
1 よみきかせ『ぐりとぐら』
2 としょかんはこんなばしょ(どくしょ/ほんをかりる・かえす/ほんでしらべる)
3 としょかんのやくそく(しずかにする/かたづけをする/ほんをたいせつに)
4 こんなときはどうするの?(ぬれてしまった・やぶれてしまった→としょかんにもってくる/のりやテープははらない)
5 としょかんのあんない
6 どくしょ(『ぐりとぐら』シリーズ/『どんぐりむら』シリーズ)
※1回目は本を読むだけ。貸出は行っていません。
【2回目】「ほんをかりよう」
1 よみきかせ『ふしぎなキャンディーやさん』
2 としょかんのやくそく(しずかにする/かたづけをする/ほんをたいせつに)
3 ほんをさがす(かりるほんを1さつきめる)
4 どくしょ
5 ほんをかりる(メディアセンターカード・ほんのバーコード)
6 まとめ
【3回目】「ほんをかえそう」
1 よみきかせ『キャベツくん』
2 ほんをかえす(ぶっくとらっくにおく/ばんごうをあわせる)
3 としょかんのやくそく(しずかにする/かたづけをする/ほんをたいせつに)
4 ほんをさがす(かりるほんを1さつきめる)
5 どくしょ
6 ほんをかりる(メディアセンターカード・ほんのバーコード)
7 まとめ
【4回目】「ごみたろうさんのほんをよもう」
よみきかせ『ひ』『はるはゆらゆら』『みんながおしえてくれました』
【5・6回目】「むかしばなしをよもう」
5回目:よみきかせ いもとようこ『3びきのこぶた』(Yomokka!)
6回目:よみきかせ いもとようこ『いたずらぎつね』(Yomokka!)
「ほんをえらぶ」タイミングで「むかしばなしコーナー」のしょうかい
※4回目以降は
<としょルーティン>
1 よみきかせ・ブックトーク(10ぷん)
2 ほんを かえす(5ふん)
3 ブックトラックに もどし、へやに もどる(5ふん)
4 1さつ ほんを えらぶ(5ふん)
5 おんがくのあいずで へやに もどり、ほんを よむ(10ぷん)
6 かしだしスタート(5ふん)
7 まとめ(5ふん)
小学1年生 天母公園に行こうよ
1年生は、天母公園に行って来ました。天気は晴れ!暑さに負けず、公園までしっかりと歩くことができました。
天母公園に着いてからは、みんなで公園の使い方や注意する場所などを確認しました。そして、どんな物があるのか、どんな生き物がいるのかをグループで公園を探検し、色々な発見をすることができました!
探検の後には、遊具で遊び、一生懸命歩いて学校まで帰ってくることができました。初めての校外学習、楽しい思い出になりました。
中3 自然体験学習
5月23日(金)に中学3年生は陽明山へ行ってきました。当日は天気に恵まれ、快晴の中、七星山主峰(1120m)に登りました。登りは、A組B組混合の12班にわかれ、それぞれのペースで進みました。「普段はあまり話さない生徒や先生と話をしたり、励ましあったりすることで、楽しく過ごすことができた」と、感想を言ってくれた生徒もいました。七星公園ではお弁当を食べ、仲良く「だるまさんがころんだ」や「しっぽとり」などのレクリエーションを行うことができました。みんなで楽しく、安全に自然体験学習を実行できたのは、企画・運営を行ってくれた8名の実行委員のおかげです。ありがとうございました。
【メディアセンター】「6月家族読書の日程」
« 前の記事へ