‘学校ニュース’

2022-11-25

令和5年度(2023年度)新小学1年生の申し込み受付について

11月14日(月)より申し込みを開始しました。

以下の編入学案内ページの募集要項をお読みの上、お申し込みください。

お申し込みお待ちしております!

http://www.tjs.tp.edu.tw/shinnyugaku/

2023年度募集要項221123

 


2022-11-23

保護者向け情報モラル講演会を開催しました

11月19日(土)の授業公開日にあわせ、本校会議室において保護者向け情報モラル講演会を開催しました。

講師は日本の専門団体である(株)教育ネットさんです。

当日は本校会議室と日本の教育ネットさんを繋ぎ、「共に学ぶ ネット社会を生きる力 ~子供たちの自律的な判断力育成にむけて~」と題して、45分の講演を3回実施し、約30名の保護者にご参加いただきました。

本校では小学2年生以上に1人1台タブレット端末を配付し、授業で積極的に活用していますが、同時に必要となるのが情報モラル教育やICTとの適切な付き合い方の教育です。教育ネットさんにお願いするのは今年で3年目となります。先週は、教育ネットさんにより小1~中3まで各学年で児童生徒を対象に情報モラル授業も実施しました。

本校では、これからもICTの活用とともにネット社会を生きる力を育成していきたいと考えています。

IMG_5177 IMG_5175


2022-11-23

<新小1・外部生対象>新校舎見学会のご案内

※すべての回が定員に達したため、申込を締め切りました。

この度、昨年度に引き続き2023年度新小学1年生~新中学3年生の児童・生徒で、本校の入学資格を満たすお子さん及びその保護者を対象に新校舎見学会を行うことになりました。新しい校舎をこの機会にご覧いただければと思います。ご参加お待ちしています!

新校舎見学会

 

■対象
・現在、台北日本人学校に在籍していない、2023年度に日本の学年で新小学1年生~新中学3年生の児童・生徒で、本校の入学資格を満たすお子さん及びその保護者。
入学資格 左記のページから「編入が可能な対象児童生徒」欄をご覧ください

 

■開催日
第1回 2022年12月15日(木) 定員に達しました。

第2回 2022年12月21日(水) 定員に達しました。

第3回 2023年2月01日(水)  定員に達しました。

第4回 2023年2月08日(水) 定員に達しました。

・時間はいずれも10:15~11:30、事前申し込み制。各回15名程度(先着順)

・入学、編入学希望者本人のご参加も大歓迎です

 

■当日スケジュール
10:15 集合 台北日本人学校2Fアクティブラーニング室(当日ご案内いたします)
10:30~11:15 新校舎施設見学、授業見学
11:15~11:30 質疑応答

 

■申し込み方法
以下のフォームよりお申し込みください。

https://forms.gle/DaP5sYzZsYNTgBNX8

※ご希望日時をお二つお選びください。

※折り返し日時についてご連絡いたします。

 

■お願い・持ち物

①当日はマスクの着用をお願いします。

②スリッパや上履きなどをご準備ください。校舎内では室内履きをご利用いただきます。


2022-11-22

台北日本人学校同窓会 新校舎見学ツアーライブ

11月20日(日)に、台北日本人学校新校舎より、台北日本人学校同窓会による新校舎見学ツアーライブ配信が行われました。2021年6月に実施した旧校舎見学ツアーライブに続く第2弾となります。

今回もオンラインでの配信となりましたが、配信映像の冒頭では、温州街校舎(初代校舎)や松山校舎跡地の現在の様子の映像が流れたり、現在の天母の街並みの紹介があったりと、同窓会の皆さんや関係者の皆さんにとっては懐かしい風景がご覧いただけたのではないでしょうか。お忙しい中、こうした貴重な資料をまとめられた同窓会の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。

続いて新校舎の紹介では、教室だけでなくメディアセンターや和室、屋上からの景色など、見どころいっぱいの新校舎を余すことなく紹介させていただきました(予定時間をオーバーしてしまいました)。また、飯塚先生や毛先生、王先生、田中先生、簡先生にも登場いただき、それぞれの教室を紹介してもらいました。懐かしくご覧になった方も多かったのではないでしょうか。

最後の式典では新校舎完成記念品として同窓会の皆様より演台、花台、司会者台をいただきました。新アリーナと調和した色合いで、洗練されたデザインの校章がついた立派な演台・花台・司会者台です。今後、日本人学校で開かれる数々の式典において、たくさん子供たちの晴れ姿を見届けてくれると思います。同窓会並びに関係者の皆様の温かいご支援に感謝いたします。

新型コロナにより台湾への行き来が難しい状況が続いていましたが、今回もオンライン配信という便利なツールにより、日本そして世界中の同窓生の皆さんに、新校舎の様子をご覧いただけたことは大変うれしく感じています。同窓会の皆様、今回もこのような貴重な機会を設定していただきましたこと改めて御礼申し上げます。

ようやく落ち着きを取り戻してきました。ぜひ台湾にお越しの際は、次は実際に新しい学び舎をご覧いただければ幸いです。

 

IMG_5257 IMG_5255 IMG_5258 IMG_5262 IMG_5259 IMG_5261 IMG_5263 IMG_5260 IMG_5264 (1) IMG_5265 (1)

 

2021年6月 旧校舎ツアーライブの様子

 


2022-11-16

心魂プロジェクト 芸術鑑賞会

本日、心魂プロジェクトさんによる芸術鑑賞会が行われました。午前は小学部、午後は中学部が参加しました。

メンバーの皆さんの歌や演奏を交えた自己紹介で始まり、心魂キッズ団の皆さんもダンスで参加した「サークル・オブ・ライフ」「ソーラン節」は気持ちがとても伝わってくるパフォーマンスでした。

続いて、歌の世界旅行へ。子供たちが国を選び、その国にまつわる歌を歌ったり曲を演奏していただきました。「日本」では、日本の定番アニメの曲が流れると、子供たちからも自然と合唱が起こりました。とても微笑ましい光景でした。また「アメリカ」や「リズムの国」では、リズムに合わせて拍手をしたり体を動かしたり、心魂プロジェクトさんと一緒に楽しい時間を過ごしました。

リーダーの寺田さんは台北日本人学校に在籍し、その後、高雄日本人学校で学び、そして台中日本人学校を卒業した私たちの先輩です。中学部の会では、最後に中学生へメッセージが送られました。

「日本でうまくいかないことがあっても、みんなのことを応援している先輩はたくさんいる。コロナの時代を海外で経験した君たちはその経験が絶対に活きる。これからの未来を築いてもらいたい。

これからたとえ批判されることがあっても自分を信じて、誇りを持って生き抜いてほしい。君たちにはいろいろな可能性がある。心魂のメンバーもそれぞれ様々な制約があったけれど夢をかなえてきた。人生は可能性に満ち溢れている。この道を通らなければ絶対にダメなんだなんてことはない。生き苦しいなと思ったら自分のやりたいことをやろう。自分の道を自分で歩こう、自分で旅しよう。

そして、その道の先で、いつかどこかで、また会いましょう!」

心魂プロジェクトの皆さん、魂のこもった熱いパフォーマンスありがとうございました!素敵な歌声、演奏から元気とパワーをもらい、そして同時に優しい気持ちにもなりました。

 

風が吹けば 歌が流れる 口ずさもう 彼方へ向けて

君の夢よ 叶えと願う 溢れ出す ラル ラリ ラ

(「カイト」より)

IMG_5145 IMG_5143 IMG_5127 IMG_5139

 

 


2022-11-16

中学部生徒総会

中学部では14日(月)生徒総会が行われました。

生徒会本部役員選挙とG9(各委員会の委員長)選出も終わり、新たな生徒会組織ができあがってから初めての総会で、委員長たちも少々緊張気味ではありましたが立派に答弁することができました。

TJSではこの時期に代がわりが行われ、後期から中学部の中心となって活躍していくのは中二の生徒たちです。G9のメンバーたちは、伝統を守りつつ新たな魅力的な委員会活動を取り入れていく予定です。中三は後輩たちに思いを託し、受験に向けて集中していきます。

また、今回の総会から生徒総会冊子(各委員会年間計画予定を冊子にしたもの)をデジタル化し、一人一台クロムブックでダウンロードしたものを見ながら進めました。エコの観点からも非常に良い方法だと思いましたので今後もこのような方法で様々な活動ができたらと思います。

投票の結果、すべての委員会活動が生徒たちによって承認されました。

是非、生徒による生徒自身の活動で、中学部をよりよく活発なものにしていってほしいと思います。

IMG_0603 IMG_0608 IMG_0613 IMG_0623


2022-11-04

メディアセンター 小学部4年図書「鉄道開業150年キャンペーン」

小4図書の時間に1872年〜2022年の150年間に合った出来事を調べ、自分が気になった出来事をカードに書きました。

1667506144954


2022-10-31

TJS Happy Halloween!

10月31日はハロウィンです。

今年も昇降口や多目的サロン、校長室などをハロウィンの雰囲気に飾り付けました!

IMG_4851 IMG_4852

 


2022-10-31

天母国中✖日本人学校 交流会

28日(金)中学部1年生と2年生では天母国中交流会が行われました。昨年度は新型コロナウィルスの影響で実施できませんでしたが、今年度はついに実施できるようになり、実に2年ぶりのの開催となりました。

1年生はホスト側となり、天母国中の生徒を迎え入れ、一日中日本人学校で一緒に過ごします。いっぽう2年生は、ゲストとなり、天母国中に行き、1日お世話になります。

1年生はこの日のために実行委員会を結成し、さまざまな交流レクを企画したり、歓迎式や閉会式の練習をしたりしてきました。特に力を入れたのは「新校舎スタンプラリー」で、新校舎に移転してから初めての交流会ということもあり、自慢の校舎のイチオシの場所に実行委員が立ち、回ってきたグループのカードにシールを貼っていきました。屋上やメディアセンター、和室など、さまざま場所を紹介できたと同時に、新校舎の素晴らしさを改めて実感する機会ともなりました。
IMG_1232 IMG_2556
IMG_2670

 
また、四時間目には日本人学校の授業も体験してもらい、和室での箏の授業(音楽)などは、とても日本らしさがあり歓声が上がっていました。お昼はアリーナでピクニック風にレジャーシートを引いてペアの仲間と共に食べました。

IMG_2581 IMG_2569
IMG_2562 IMG_4059

日本では経験できないであろう貴重な体験を通し、生徒たちも様々な感想を持ったようです。

 


2022-10-28

中国語授業-小学部上級

小学部の中国語上級クラスでは、台湾現地小学校の教科書を使い、音読や書きの練習をしています。

今月、小2のクラスは、教科書の本文をまねて、漢字とボポモフォを使い、文を完成しました。

文の構造を理解してから、友だちと話し合いながら、想像力を膨らませました。

好きなキャラクターが本から飛び出してきたら、一緒に何をしたいか、どこへ行きたいかを書きました。

これからも短文作成に挑戦していきたいと思います。

28102022150352-0004 28102022150352-0001

28102022150352-0002 28102022150352-0003

 


2022-10-27

新校舎完成記念式

10月26日に新校舎グラウンドにおいて新校舎完成記念式が行われました。

完成記念式には、台湾日本関係協会蘇会長、日本台湾交流協会泉代表をはじめ60名もの来賓にご出席いただき、新校舎の誕生を祝っていただきました。

第1部の「式典」は和太鼓部による迫力のある演奏で開幕しました。経過報告の後、日本人会、工事関係者への感謝状が贈呈されました。その後、蘇会長、泉代表より祝辞として、子供たちへの激励のメッセージをいただきました。

第2部の「祭典」はブラスバンド部、軽音楽部、ダンス部の素晴らしいパフォーマンスでスタート。会を華やかに盛り上げてくれました。続いて、生徒会長からは世界一の校舎で学べることの感謝の言葉や初めて新校舎に入った時の感動、最後に世界に活躍する人材になりたいです、という力強いスピーチがありました。

閉式後は全体集合写真を撮影。総勢850名による全体写真は壮観でした。

新校舎誕生という歴史的なタイミングに、同じ学び舎で過ごす仲間たちとの縁を大切に、これからも学校生活を送っていってもらいたいと思います。

 

IMG_0305 IMG_2748 IMG_2797 2022.10.26_taipei japanese school04

 

 


2022-10-25

日本人学校の校庭で行われる4年ぶりのスポーツフェスティバル

10月22日(土)令和4年度台北日本人学校スポーツフェスティバルが開催されました。日本人学校の校庭で開催されるのは、令和元年に校庭の工事が始まって以来、実に4年ぶりとなります。毎年恒例となっている種目や演目、今年度から新しく追加された中学部種目など、新しくなった校庭を使って新たな1ページが刻まれました。今年度の台湾の10月は気候に恵まれず、校庭での十分な練習ができない中でしたが、各学年が練習を工夫して、素晴らしい発表や競技をしました。また、当日は雨天予報であったにも関わらず、ほとんど雨も降ることがなく、台湾らしい暑い日差しの中でスポーツフェスティバルを開催することができました。閉会式間際には陽明山に虹がかかるなど、新たな台北日本人学校の門出を祝福してもらったような一日となりました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

 


 « 前の記事へ