‘学校ニュース’

2025-02-14

茶道教室

2月7日(金)に茶道教室を行いました。対象は小学6年生と中学3年生です。講師の先生は毎年お世話になっている松下道子先生です。松下先生がご紹介くださった言葉は「和敬清寂」でした。意味は「清潔で静かな空間における、和やかだけれど折り目のある関係性」だそうです。束の間の静かな時間で癒やされてくれたら嬉しいです。また、出会いを大切にしてほしいということで「一期一会」についてもお話がありました。貴重な体験をさせていただくことができました。

IMG_2276 Image_20250210_185403_796 Image_20250214_135502_486 IMG_4981 (1)IMG_2533


2025-02-11

【メディアセンター】「TiBE 2025台北國際ブックフェア」

「2025年台北国際書展(台北国際ブックフェア)」が2月4日から2月9日まで台北世界貿易センター第1展示ホールで開催されました。今年のテーマは「閱讀異世界(FOLLOW YOUR FANCY IN READING)」で、テーマ国はイタリア。日本からも数名の作家が参加されました。メディアセンターでは関連図書を展示しました。イベントに参加した子どもはとても喜んでいたしました。

台北國際ブックフェア展示


2025-02-11

【メディアセンター】図書の授業「NPO法人声物園の朗読会へのご招待」

1 日時・場所
2月25日(火)多目的ホール

2校時 9:30-10:15(小学部1・2年生)
4校時 11:30-12:15(小学部3年生)
5校時 13:30-14:15(小学部5年生)

2 内容
数人のスタッフによる読み聞かせや朗読

2校時(小学部1・2年生)

  • オレ、カエルやめるや
  • いすがにげた
  • ながいながいへびのはなし
  • 三まいのおふだ
  • てぶくろを買いに

4校時(小学部3年生)

  • オレ、カエルやめるや
  • あらしのよるに
  • おぼえていろよ、大きな木
  • ねぎぼうずのあさたろう
  • りゅうのめのなみだ

5校時(小学部5年生)

  • 3びきのかわいいオオカミ
  • ぼくがラーメンをたべてるとき
  • ランプの魔人と三人の願い
  • 泣いた赤おに

3 参加について
本校保護者の皆様の参加も可能です。
開始時間に合わせて直接多目的ホールまでお越しください。

 声物園朗読会チラシ

声物園のご紹介


2025-02-07

【メディアセンター】「バレンタインしおりキャンペーン」

メディアセンターでは、2月7日より2月14日のバレンタインデーに向けたテーマ展示を始めました。お菓子のレシピ本やお菓子が登場する絵本や児童書、ちょっぴりビターで甘酸っぱい恋のお話など、バレンタインデーにぴったりの本ばかりです。

「バレンタインしおりキャンペーン」
・対象:小中全児童生徒
・内容:展示の本を借りたら、1日1回しおりがもらえます。
※しおりはなくなり次第終了といたします。

バレンタインしおりの本(小1~小4向け2階)

バレンタインしおりの本(小5~中3向け3階)

バレンタインしおり

バレンタインしおり(小5~中3向け)


2025-02-03

【メディアセンター】「2月家族読書の日程」

(横)家族読書プロジェクト (3)


2025-01-24

春節下校イベント

二週間にわたり、中国語の授業では春節に関する一斉授業を行いました。また、今日の放課後は春節下校イベントとして、春節の音楽を流しながら、職員はチャイナ服を着用し、児童生徒の下校を見届け、楽しく春節の雰囲気を体験しました。

今年は28日(火)が大晦日、29日(水)が春節となっています。様々なイベント等もあるので、皆さんもぜひ台湾の春節の過ごし方を味わってみてください。

TJS職員一同、新しい一年も、皆が健康、平穏でありますようにお祈りいたします。

 

祝 大家新的一年

IMG_2981 IMG_2226 IMG_0395 IMG_0388 IMG_2953 IMG_2962


2025-01-23

【メディアセンター】「中学生ビブリオバトル」

1月23日(木)ロング昼休みに中学生によるビブリオバトルが行われました。
ビブリオバトラー(発表者)の皆さんからは推し本の魅力を熱く語ってくれました。
今回もすてきな本と出会うことができるすばらしい会となりました。
ビブリオバトラーの皆さん、ありがとうございます!

今回の推し本は…

小手鞠るい「いつも心のなかに」
・アガサ・クリスティー「オリエント急行の殺人」
・ディーリア・オーエンズ「ザリガニの鳴くところ」
・ミヒャエル・エンデ「モモ」
・東野圭吾「白夜行」
・雨穴 「変な家」
・道尾秀介「N」

今回のチャンプ本(一番読みたくなったと票を集めた本)は…

「変な家」でした!


2025-01-21

台湾春節文化を楽しく学びましょう

いよいよ台湾の春節が近づいてきました。先週から二週間にわたって、中国語部は春節に関する一斉授業を実施しています。小学生1.2年生の児童は教室で伝統文化を学んだあと、職員室で吉祥話(縁起がいい言葉)を言い、職員からお年玉(紅包)を受け取ります。

小学部3年生から6年生までは、教室で春節の由来・伝統や春節期間の過ごし方などについて学習し、お年玉(紅包)を受け取ります。3年生は缶バッジの表の赤い紙に絵や好きな吉祥話を書いて、オリジナルの作品を作ります。4年生は蛇ゲームをして、巳年(蛇年)のイメージを深めます。5年生はお年玉袋(紅包袋)、6年生は赤い紙(紅紙)に自分のデザインを施し、2025年巳年(蛇年)らしい作品を作ります。

また、中学生は赤い紙で春節飾り「窗花」という切り絵を作り、教室に飾り付けます。それぞれ違う絵柄に挑戦し、ステキな作品を作り上げ、華やかに教室を飾り付けていきます。

1月24日(金)には、下校イベントを行います。このような活動を通して、この時期のにぎやかな雰囲気を感じ、児童生徒・教職員が共に、春節の伝統文化への理解を深めることができればと思います。

IMG_2632_R IMG_2652_R IMG_2687_R IMG_2703_R IMG_2779_R IMG_2783_R IMG_2872_R


2025-01-16

【メディアセンター】「1月家族読書の日程」

1月家族読書の日程R6春節特別貸出


2025-01-13

小5 NHK台北支局の方による授業

20250110③ 20250110② 20250110①

1月10日(金)小学部5年生は社会科の学習で、NHK台北支局の方にご来校いただき、授業をしていただきました。
NHKの仕事やニュースができるまでの流れについて、詳しく教えていただきました。5年生児童からの質問に丁寧に答えてくださるだけでなく、実際に使われているカメラを見せていただいたり、実際に放送された映像を見せていただいたり、驚きと感動に満ちた1時間でした。
また、言葉の選び方にもとても気を付けて報道しているというお話がありました。私たちが普段見ているニュースは、細かいところまでチェックされた上で放送されていることを実感しました。
授業をしてくださったNHK台北支局の方々に感謝です。


2025-01-11

【メディアセンター】「大阪みくじ」

ちょっとおもしろい「大阪みくじ」行います。

・引ける人:期間中に本を返却した人

・期間:1月7日(火)~24日(金)

新春のおみくじを楽しんでくださいね!

大阪みくじ


2025-01-10

【メディアセンター】「2025年新着図書」

新春に合わせて新しい本がやってきました。
どんな本があるのか手に取って読んでほしいので、
しばらく借りることができません。
この機会にぜひ読みに来てください。

新着図書1

新着図書2

 

スクリーンショット 2025-02-03 131650

台北日本人学校メディアセンターの新しい本の本棚

2024年10月〜2025年1月の新しい本です。 英語や中国語は入っていません。
 https://booklog.jp/users/tjsnewtitle


 « 前の記事へ