‘学校ニュース’

2022-07-11

中学部スローガン

令和四年度中学部スローガン 「青天 太陽のように輝き続ける笑顔」

 

中学部スローガンを新校舎正面のベランダに飾り付けました。

青空の下、スローガンのような学校生活を送ってもらいたいです。

20220711125755


2022-07-08

【中学部生徒会】学部ポロシャツが完成しました!

ついに、待望の「中学部ポロシャツ」が出来上がりました!

生徒会本部で発案、企画した学部ポロシャツがついに実現し、本日申し込んだ生徒の手元に届きました。

左胸元にある校章とロゴマークは鮮やかな水色の刺繍で施され、爽やかなTJS中学部のイメージを与えています。

本年度の中学部スローガンでもある「青天」ともマッチし、明日の合唱コンクールをはじめ、今後の行事や式典でも活用していく予定です。

生徒会本部役員のみなさんは、発案から実現ぎつけ、とても有意義な活動ができたと思います。お疲れ様でした!

IMG_0315IMG_0299IMG_0298polopolopolo

polo

polo


2022-07-07

メディアセンター 7月特集「夏だ!自然に触れよう!」

台湾にいながら四季を知り、感じて欲しいという思いで、こちらの黒板ではその時の季節に合った提案をしています。

近年、教育現場では、ICTを活用した場面が増え、またコロナ禍というのもあり、遠出を控えたり、自然に触れ合ったりする子どもたちが減ってきたように思います。

昭和・平成の頃では普通だった「自然と触れて夏を過ごす」ことを、是非令和の子どもたちにも伝えたいという思いで作成しました。

子どもたちがメディアセンター(学校図書館)でこちらの黒板を見かけるたびに、「自然の中で遊びたい!触れたい!」と思ってもらえたら嬉しいかぎりです。

IMG_2288


2022-07-07

TJS七夕 短冊に願いをこめて・・・②

笹を飾って1週間がたちました。枝が重さを支えきれないぐらいたくさんの短冊が飾り付けられました。

この1週間、たくさんの子供たちが休み時間や放課後に短冊を書いたり、飾ってある短冊を読んだりしていました。コロナへの思いや欲しいもの、これからの夢など、一つ一つ読んでいくと子供たちの思いを知ることができます。

笹は7月9日、合唱コンクールまで飾っておきます。お越しの際にはぜひ短冊の願い事を読んでみてください!みんなの願いごとが叶いますように!

IMG_1779 (2) IMG_1780 IMG_1782

 


2022-07-05

新校舎紹介 ~グラウンド芝生~

夏になり、グラウンドの芝生も青々と茂ってきました。体育の授業や休み時間に子供たちが走り回っている姿をみることができます。

毎日、せっせと働いてくれているロボット芝刈り機のおかげで、芝もきれいに刈りそろえられています。IMG_1651 IMG_1652IMG_1731 IMG_1732 (1)


2022-07-04

花ボランティア(昇降口前)

保護者の花ボランティアの方々が、昇降口前に花を飾ってくださっています。

ボランティアの皆さん、いつもお花の水遣りやお手入れをしていただき、ありがとうございます。

おかげさまで子供たちの学校生活がより一層、彩り豊かになっています。

IMG_1643 IMG_1642 IMG_1641 IMG_1644


2022-07-01

メディアセンター 小学部1年図書「読書通帳」

今週の小1の図書の授業では「読書通帳」を取り上げています。図書の貸出や返却が上手になってきました。絵本を中心に「物語の本」を見つける力もついてきました。「読書通帳」には、「メディアセンター(学校図書館)で借りて読んだ本」の記録をつけています。読書通帳が1冊終了すると、メディアセンター特製のしおりのプレゼントを行います。期間は年度末までです。

IMG_0483 IMG_0484

 

 

 

 

IMG_0530


2022-06-28

TJS七夕 短冊に願いをこめて・・・

7月7日は七夕です。七夕には、織姫と彦星が天の川を渡って一年に一度会えると言われています。短冊に願いごとを書いて、笹に飾り付けます。

TJSでも毎年恒例の笹を飾りました。今日一日だけで、たくさんの子供たちが短冊に願いごとを書いて笹を華やかに飾りつけてくれました。

笹は7月7日まで置いておきます。みんなの願いごとが叶いますように!

IMG_1584IMG_1599IMG_1601 IMG_1600 IMG_1589 IMG_1591

 


2022-06-28

第1回現地校進学懇談会

本日第1回現地校進学懇談会が行われました。本日は講師の龍山國中の劉先生をお迎えして、台湾の一般入試「国中教育会考の現状」について、お話をしていただきました。現地校進路情報を提供し、進路選択の一助になりましたら、うれしいです。本日たくさんの保護者に参加していただき、ありがとうございました。

20220628053142 20220628053328 20220628053718 20220628053859


2022-06-27

メディアセンター 小学部2年図書「レオ・レオニ作品のお気に入りの一冊の紹介文」

今週小2の図書の授業では、「レオ・レオニ作品のお気に入りの一冊の紹介文」を作成しています。「お気に入りの場面の絵」「登場人物・あらすじ・感想」を入れて紹介文を書くようにしています。紹介文を書くことで、本を読み返し、読み返すことでより深くその本の内容を考えることができました。中には『はまべには いしが いっぱい』を選んだ児童が、どうやってあらすじを書けばいいか悩んでいるとき、「登場人物の石はどのように出てくるか考えてみたら」と話したところ、ピンとくることがあったのか、その後黙々と書いていきました。アウトプット(紹介文を書く)を通して、インプット(本を読む)がどれだけ理解できているのか、学んでいきました。

IMG_0487 IMG_0506 IMG_0508 IMG_0507 IMG_0509


2022-06-24

メディアセンター 小学部2年図書「レオ・レオニ作品の読み比べ」

小2の図書の授業では、国語で「スイミー」を学習した後、「レオ・レオニ作品の読み比べ」を行い、「一番気に入った作品の紹介文」を作成しています。一人の作家の作品を読み通すことで、新しい読書の楽しみ方も学んでいます。「この本、おもしろいよ」とだれかが言えば、「読んでみたい」と答えるなど、楽しく読書活動を行っていました。テーマを決めて本を読み合うというのもいいですね。

8 4 3 5 6


2022-06-24

メディアセンター 小学部3年図書「国語辞典の使い方」

小3図書の授業では「国語辞典」を取り上げています。目標は「国語辞典の使い方を理解し使うことができる」ことです。

早く見つけるコツとして、①「五十音表をおぼえる」➁「つめ」と「はしら」を使うことを強調しました。また、辞書引きトレーニングとして、「言葉を見つける」問題、「どちらが先に出ているか調べる」問題、「いくつかある意味から適切なものを選ぶ」問題などを行いました。

1人1冊全員同じ国語辞典を使いました。国語辞典の便利さや楽しさが少しずつ分かってきたようです。しばらくは図書の授業の最初に辞書を引くトレーニングを続けたいと思います。

1 IMG_0471


 « 前の記事へ