‘学校ニュース’
第1回進路説明会
本日、アクティブラーニング室とオンラインで第1回進路説明会が行われました。日本および現地校、インター進学の今後の準備について生徒および保護者に周知しました。本校の進路情報を提供し、進路選択の一助になりましたらうれしいです。本日はご参加いただきありがとうございました。
【中学部生徒会】夏野菜栽培
中学部生徒会本部企画、「縦割り夏野菜栽培」が順調に進んでいます。種植えから、はやいものではなんと約3日で芽が出始めました。それぞれのグループの干支札も差し込み、毎日当番の学年の生徒が水やりにやって来ます。植物の生命力にパワーをもらいながら、中学部生徒たちも野菜とともにぐんぐん成長していけるよう願います。
メディアセンター 小学部4年図書「漢字辞典の使い方」
先週と今週の小4図書の授業では、「漢字辞典」を取り上げています。
目標は「漢字辞典の使い方を理解し使うことができる」ことです。主な学習活動は次の通りです。
1漢字辞典を使うと,漢字の読み方,成り立ち,意味,その漢字を使った語句などを調べることができることを知る。
2「音訓索引」「部首索引」「総画索引」を使った調べ方を知り,漢字辞典を使う練習をする。
メディアセンター(学校図書館)では1人1冊全員同じ漢字辞典を準備しています。そうすることで、気づきやつまづきがすぐ共有できるようにしています。前回は「楽」という字を3つの方法で調べました。今回は「写・曲・発・起・陽・遊」の字を「総画索引」で引くトレーニング。なかなか漢字が見つからず苦戦している様子でしたが、見つかったときには「やったー!」と!図書の授業ではもう少し練習を重ねていきたいと思います。
課題達成で、自信がつきました!
早く終わった人は辞書引きサポーターに!
新校舎紹介 ~機関誌『海外子女教育』2022年6月号~
公益財団法人海外子女教育振興財団が発行する機関誌『海外子女教育』(月刊)2022年6月号に新校舎完成の案内を掲載しました。
以下のページから掲載データや雑誌の一部をご覧いただけます。
機関誌『海外子女教育』(月刊)2022年6月号
https://www.joes.or.jp/publish/detail/kikanshi202206
台北日本人学校新校舎案内ページ
https://www.joes.or.jp/cms/joes/pdf/publish/kikanshi/202206/t_free.pdf
メディアセンター 図書(小学部5・6年)の授業『総合百科事典ポプラディア』
今週小5と小6で今年度1回目の図書の授業を行いました。
1「図書館オリエンテーション」
「一人で公共図書館が利用できる」ことを目標に、開館日、貸出・返却方法、予約やリクエストなど、ぜひ知ってほしいことを伝えました。「図書館は成長する有機体である」(S.R.ランガナータン「図書館学の五法則」)ため、みんなでより良い環境を作っていくようお話しました。メディアセンター(学校図書館)が所蔵する「主人公が小学5年生(または小学6年生)」の本、ぜひ読んでみてください。
2「百科事典の使い方」
2022年6月現在、メディアセンターでは、総合百科事典『ポプラディア』第三版を4セット所蔵しています。そして、調べ学習の第一歩目にしてほしい図書として「百科事典」を薦めています。「百科事典の使い方」と題して、基礎から確認し、実際に百科事典を一人1冊使って「はてな❔」を調べました。
次は調べている中で<困った内容>を一部紹介します。
・「ギョーザが出てこない。ギョーザも載っていないなんて、なんてことだ!」(「ぎょうざ」…おしいです)
・「チョロスってどうやっても出てきません!」(ョ…おしいです)
・「スーパーマンってどうやって調べる?」(スパマン…おしいです)の後に「何人ってあるけど、スーパーは一人じゃないの?」(「なんにん」…読み方がちがうんです)
最後に、<今日の活動のふりかえり>を紹介します。
・「百科事典を作った人はすごい!」
・「こんなにたくさんのことをまとめた人はすごいと思った」
・「百科事典にはたくさんのことがのっていて、すっごくおもしろいなと思いました。」
・「分からない言葉があれば、調べてみたいと思います。」
・「百科事典をよりうまく使いこなせるようになりたいです。」
・「百科事典はとても便利で使いやすいと思いました。」
・「つめやNDC等を知ってより調べるのが楽になりました。」
・「『ポプラディア』を使えるようになったぞ!」
図書の授業後に、「ポプラディアを借りて持って帰ることはできますか」と聞かれて、うれしい悲鳴をあげました。残念ながら、何かを調べたいときに百科事典がないと困るので、個人に貸出できないのですが、学年の教室前にあるブックトラックに置いて利用できるようにします。
・「国語辞典」と「百科事典」の違いを考え中!
・「背」「つめ」「柱」「見出し語」を確認中!
・「はてなシート」のはてなの答えを探し中!一人でも、ペアでも奮闘中!
・手で写すことが大事です!
・グループで見つけたはてなの共有中!
メディアセンター 図書(小学部1~4年&中学部1年)のオンライン授業紹介
図書(小1~小4)のオンライン授業について紹介します。
【小1】
1ことばをたのしもう 五味太郎『さる・るるる』
2ことばあそびをしよう「あるなしクイズ」
3ものがたりをたのしもう 長新太『キャベツくんとブタヤマさん』
※言葉の楽しさを感じてもらおうと計画しました。1ではいろいろと感想を出してくれました。2ではどんどん上手になっていきました。3「キャベツくん」は大人気。感想があふれてきました。
【小2】
1耳で聞いて想像しよう「三まいのおふだ」
※お話を聞いた後、ロイロノートで「読書感想文」を書いて、一人ずつ発表しました。想像がふくらんだようです。
2「No.1キャラクターカード:レオ=レオニさんの本」
『コーネリアス』『フレデリック』『アレクサンダとぜんまいねずみ』
※3つのお話を聞いた後、ロイロノートで一番気に入ったキャラクターを理由をつけて書きました。
【小3】
1「引用するとき(おすすめの本しょうかい)」
※家にある物語の本を紹介する文をロイロノートで作成しました。「書名」「感想」「心に残った文(引用)」「こんな人におすすめ」を考えました。特に「奥付」を確認して「出典」を書くのが難しかったです。
2「はじめて知ったことを知らせよう」
※科学読み物がどんなものか知ってもらうために、伊沢尚子『バナナのはなし』を読みました。読み進めていくうちに自然と「どうして?」「こういう場合はどうなるの?」と話が弾みました。
【小4】
1読み聞かせと感想共有 デミ『1つぶのおこめ』
2「読書記録」をつけよう
3総合「台湾について考えよう」
①台湾の地形が分かる ➁その土地利用が分かる
※Google Earthで作成したスライドを見ながら、理解を深めていきました。
4総合「台湾の特産品を調べよう」
※台湾の特産品を調べ、ロイロノートでポスターを作成しました。特に、参考にしたウェブサイトの「出典」の書き方に時間をかけました。
【中1】
国語「情報を集めよう」
「NDC(日本十進分類法)」を学習し、さまざまな情報の調べ方を考えました。「占い」の本はどこにおいてあるのか悩んでいるようでした。また、「ふくさ」、「出納」、書籍出版点数の推移、「青菜に塩」を、何で調べるといいかを考える問題では、経験値の違いが浮き彫りになり、調べ方の学習を継続して行う大切さを感じました。
【中学部生徒会】夏野菜を育てよう企画
中学部生徒会では、新企画「夏野菜を育てよう!」を進めています。
中学一年生から中学三年生までを混ぜて構成された「十二支縦割り班」。
十二支なので干支で分けた12の縦割りグループごとに、違う夏野菜の種が渡され、それぞれのグループのプランターに植えました。
縦割り班リーダーは中学二年生。責任をもって、水やりをしています。
オクラやしそ、きゅうりやトマトなど、たくさんの夏野菜が実ることが楽しみですね!
【中1】合唱コンクールに向けて本格始動!
中学部は7月に合唱コンクールを控えています。
中1にとっては初めての合唱コンコール。見よう見真似で練習を始めましたが次第に練習方法のコツもつかみ、やっと本格的に合唱コンクールに向けて全体が動き始めました。中学部では一年の中で、クラス対抗で競い合う行事はこの合唱コンクールのみ。
様々な問題を乗り越えながら一致団結し、本番に向けて突き進んでいきます!
中1の合唱、乞うご期待!
新校舎紹介 ~理科園~
「アサガオの芽が出ました!」先日、子供たちがうれしそうに教えてくれました。
新校舎には理科園があります。理科園とは理科や生活科の授業で植物を育てる学習をする畑です。理科園では学年ごとに色々な植物を育てています。先日は立派なキュウリや青唐辛子がなっていました!そのほか、ナスやオクラ、ヘチマなども植えられています。また理科園のそばでは、小学1年生がアサガオを育てています。
台北日本人学校では教科書を使った学習だけでなく、実際に子供たちが体験する学習もたくさんあります。ようやく梅雨があけ、太陽がでてきてくれました。子供たちは大切そうに水遣りなどのお世話をしています。皆さんが植えた植物や花がすくすくと育ってくれますように!
メディアセンター 昼休みのひととき
約15分間の昼休み、メディアセンター(学校図書館)に本を読みに来てくれて、とてもうれしいです。「手品の本ありませんか。」「おもしろい本ありませんか。」「この本おもしろかったです」など、本を通して皆さんとお話できるのがとても楽しいです。今日はどんな本との出会いがあったでしょうか。すてきな本との出会いがあるようサポートしてきたいと思います。
メディアセンター 6月特集「虫歯の本」
2022年6月4日~10日までの1週間を「歯の衛生週間」として、口の中(口腔内)の衛生と健康に意識を持って貰えるよう呼びかけています。保健室前には、本や歯の見本とともにすてきな展示がされています。メディアセンター(学校図書館)でも虫歯の本を紹介しています。この機会に歯と口の健康について本を見ながら考えてみませんか。
メディアセンター ロング昼休み(中学部)
対面授業再開に伴って、メディアセンターでは本の貸出と返却を行います。中学部ではロング昼休みに本を読みに来ました。少しの時間でしたが、ゆっくりと読書を楽しんでいる様子は、とてもほほえましいですね。新作コーナーや作家のコーナーも増やしています。メディアセンターで待っていますね!
« 前の記事へ