‘学校ニュース’

2022-01-07

メディアセンターの1月 お正月コーナー

日本の伝承遊びコーナー

けん玉、こま、お手玉、だるま落とし、あやとり、かるた・百人一首

メディアセンターの中でも遊べそうな玩具を、それを紹介する本と一緒に置きました。初めて見る子どもたちも多く、興味津々の様子。けん玉達人の子どもがその場でパフォーマンス。「わあ、すごい」「もっとやって」「どうやってやるか教えて」と。調べ学習コーナーでは小1~3が一緒にかるたゲーム。他学年同士で自然と一緒に遊んでいる姿はとてもほほえましいものです。中学部の生徒も結構盛り上がっていてうれしくなりました。

IMG_0131 IMG_0130

2図書おみくじ

本との出会いを占う「図書おみくじ」、始めました。小吉・中吉・大吉の運勢のほか、図書の分類番号とそれに関係した言葉が書いてあります。例えば、「分類番号289の本を読むとあこがれの人に出会えるかもしれません。」いつもは手を伸ばさないような本に出会う機会になったり、分類番号と本の並びを確認するきっかけになったりと思いますが、まずは喜んでもらえたらとの願い。昨日6日から始めましたが、毎時間休み時間おみくじを引きにたくさんの人が来てくれる盛況ぶりです。もちろん占いの本も一緒に置いています。今日のラッキーブックは何でしょうね。

図書おみくじ


2022-01-07

新校舎紹介 ~和室 茶道教室~

本日、小学6年生・中学3年生を対象に茶道教室を行いました。はじめに講師の松下先生から茶道の精神である「和敬静寂」「一期一会」についてご説明いただきました。

IMG_7811

 

その後、目の前で先生のお点前を見せていただきました。茶道の一つ一つの丁寧な作法に、児童生徒たちの目は釘付けになりました。いただいた抹茶を口に含むとまろやかな深い味がし、心が落ち着きます。

IMG_7813 IMG_7823 IMG_7841

 

最後に、自分でお茶を点てる体験もさせていただきました。

IMG_7844 IMG_7846

 

これからも和室を使って、日本文化を体験し・日本文化を味わう機会を設けていきます。

松下先生、貴重な体験、ありがとうございました。

 

 


2022-01-06

小6 現場作業員さんへのメッセージ横断幕

小学6年生が新校舎第2期工事(グラウンド工事・体育倉庫棟工事)を行っている作業員のみなさんへのメッセージをバルコニーに掲げました。横断幕には感謝のメッセージが書かれているだけでなく、個人個人の思いもぎっしり書かれています。

IMG_7802 IMG_7801

いつも工事をしてくださっている作業員の皆さん、安全第一で、完成まであと少し、よろしくお願いします!そして6年生のみなさん、心温まるアイデアありがとうございました!

 


2022-01-04

メディアセンターの1月 新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。2022年が始まりました。本日1月4日からメディアセンター開館しています。早速たくさんの児童生徒が冬休みに借りた本の返却に来てくれました。冬休み前に新しい本が届きましたが、冬休み中にもさらに新しい本が届きました。新しい本のコーナーに置いてあります。ぜひ見に来てください。

1.お正月、十二支(寅)、百人関一首関連の本

Photo_22-01-04-16-35-11.402 Photo_22-01-04-16-35-13.844

Photo_22-01-04-16-41-59.461

2.中学生向けのおすすめの本コーナー

ポップで本の紹介をしています。どれも中学生の今だからこそ読んでほしい本ばかりです。もちろん小学生も借りることができます。

Photo_22-01-04-16-35-15.728

3.中国語の本

台湾コーナーに中国語の本が置いてあります。今日から借りることができます。

Photo_22-01-04-16-35-17.140

今月も図書イベントを行います。詳しくはメディアセンター入口のお知らせを確認してください。今年もメディアセンターで会いましょう!


2022-01-04

中学部 中国語【初級】

chinese3chinese4

行事が多く、勉強も忙しい中学生は、中国語学習になかなか関心を持てないというのが実情です。特に初級の生徒は進路先も日本であることが多く、「受験に関係ないしー」という理由でなかなか意欲が湧かないのも理解できます。

しかし現在、さまざまな高校で第二外国語の授業が開設されていることや、世界を飛び回って活躍していくであろう「帰国子女」になる生徒たちには英語力はもちろん、さらにもう一つ「中国語」という能力を身につけることができれば、もう無敵なのだということを生徒たちには伝え、学習に対するモチベーション上げて授業を進めていきます。

また、ゲーム形式で授業を進め、すごろくシールマップを進めていくのも、授業を楽しくする工夫の一つでもあります。

生活に基づいた実用的な会話文を手本に学習し、学校外での普段の生活で少しでも使えるような中国語を身に付けます。例えば、自己紹介のしかた、数字、ドリンクスタンドでの注文のしかたなどです。単元の最後には、会話文をグループごと暗記して演技を交えながら発表し、録画します。

台湾に来れたことをラッキーだと感じて、中学生たちが卒業後も中国語学習を続けていってくれることを切に願っています。

chinese1chinese5


2021-12-28

令和4年度4月新入学(新小学1年生)募集について

令和4年度4月新入学(新小学1年生)申し込み受付中です。

詳しくは以下のページをご覧ください。

http://www.tjs.tp.edu.tw/shinnyugaku/

 


2021-12-24

メディアセンターの12月

メディアセンターの12月ではいろいろなキャンペーンがありました。図書委員をはじめ、子どもたちが主体となってメディアセンターをより良い場所にしようと活躍しています。感激です!

<小学部委員会>

「図書ビンゴキャンペーン」(小1・2)

図書委員オリジナルの読書ビンゴ。1ビンゴで特製しおりを1枚プレゼント。「糸がついている本(本のしおり=スピン)」という発想もナイス。読書の幅が広がるいい活動で、大好評でした。

掲示板2

「ボランティアキャンペーン」(小3~6)

ブックトラックの本を本棚に戻したり、本棚を整理したりするボランティアキャンペーン。多い日は一日30人が来てくれました。こちらもしおりを1枚プレゼント。整理の大切さや本の場所を覚えるいい活動になりました。

掲示板1

<中学部委員会>

「しおりキャンペーン」(中1~3)

オリジナルのしおりを作ることができるキャンペーン。昼休み15分間の短い時間でしたが、何人もの人が来てくれました。参加者には図書委員特製しおりを1枚プレゼント。みんなで和やかに作っている雰囲気はとてもほほえましいものでした。(ポスターは図書委員作成)

中学部後期第一回しおりキャンペーンポスター_カラー

 <メディアセンター>

「冬休み前特別貸出キャンペーン」(小1~中3)

12月20日~24日の1週間、小学生は1人5冊、中学生は7冊まで貸出を行いました。普段は週に約1400冊だけの貸出冊数ですが、この週は約2800冊まで貸出が増えました。ちょうど新入荷の本があり、約3分の2が貸出される人気となりました。冬休み明けもさらに新しい本の貸出があります。お楽しみに!

IMG_7555 IMG_7553 IMG_7554 IMG_7552

「ポプラ社電子書籍Yomokkaトライアルキャンペーン」(小1~中3)

全児童生徒一人一アカウントでトライアルをさせていただいております。小1~小4は図書の授業で、小5~中3は朝読書や昼食中に、使い方のオリエンテーションを行いました。並行読書、感想の共有、マイ本棚など、電子書籍ならではの機能で、子どもたちは本を読むきっかけになっているようです。冬休みの機会にご家庭でお子様と一緒に同じ本を読んでみるのはいかがでしょうか。とってもおすすめです。夢中になりすぎる場合は20分間に一度は目を休めるといいですよ。

※外部リンク「Yomokka! | こどもっとラボ

 

一人ひとりがすてきな本と出会い、また学びがつながり広がっていく場所になるよう尽力したいと思います。新年もメディアセンターで子どもたちと会えることを楽しみに、皆様が穏やかな新年を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます。


2021-12-24

新校舎紹介 ~TJSストリートピアノ②~

昼休みに3人の先生によるクリスマスコンサートを行いました!楽器はTJSストリートピアノとトランペットとクラリネットです。エントランスホールでのコンサートなので、小学生だけでなく中学生も含めたくさんの子供たちが聴きにきてくれました。

演奏は、それぞれの楽器の音色があわさり、クリスマスムード満点。あわてんぼうのサンタクロースなどの定番曲やとなりのトトロの歌、Believeなどみんなが知っている曲を演奏しました。演奏にあわせて子供たちから自然に合唱が生まれ、会場がひとつになりました。みなで作り上げたステキなクリスマスコンサートでした!

2021年の授業は今日で終わりです 。よいお年をお迎えください!

IMG_7583 IMG_7592 IMG_7799 IMG_7798

 


2021-12-23

中2 国語「短歌」

IMG_1110 IMG_1109 IMG_1117 IMG_1113 (2)

中学二年生の国語の授業で「短歌」の学習をしました。署名な歌人や教科書に掲載されている作品を学習したのち、最終課題として自分で短歌を「詠む」ことに挑戦しました。書写の授業内容にも関連させて、学習した「行書」を使って書くという実践の場にもしました。

お題は「旧校舎」。

TJSは今年、長い間お世話になった旧校舎を離れ、新校舎に引っ越しました。授業の初めに新地となった旧校舎跡を見に行き、旧校舎にそれぞれが思いを馳せました。その後教室にもどり、旧校舎3D画像を見ながら思い出話をしました。最後に、それぞれの「旧校舎思い出の場所」を3D画像からスクリーンショットし、その場所であったエピソードを書き、その思い出エピソードをもとに、短歌を詠みました。それぞれが「旧校舎」に思いを馳せた素敵な短歌を詠むことができました。キャプチャキャプチャ2


2021-12-22

<外部生向け>新校舎見学会のお知らせ

※申し込みは締め切っています。

 

この度、2022年度新小学1年生~新中学3年生の児童・生徒で、本校の入学資格を満たすお子さん及びその保護者を対象に新校舎見学会を行うことになりました。ご参加お待ちしています!

見学会ポスター(決定)

■対象
・現在、台北日本人学校に在籍していない、2022年度に日本の学年で新小学1年生~新中学3年生の児童・生徒で、本校の入学資格を満たすお子さん及びその保護者。
入学資格 左記のページから「編入が可能な対象児童生徒」欄をご覧ください

 

■開催日
第1回 2022年1月19日(水) 定員に達しました。実施済み

第2回 2022年1月20日(木) 実施済み

第3回 2022年1月24日(月) 定員に達しました。実施済み

第4回 2022年2月08日(火) 定員に達しました。

第5回 2022年2月10日(木) 定員に達しました。

・時間はいずれも10:30~12:00、事前申し込み制。各回12名程度(先着順)

 

■当日スケジュール
10:30 集合 台北日本人学校2Fアクティブラーニング室(当日ご案内いたします)
10:30~11:30 新校舎施設見学、授業見学
11:30~12:00 質疑応答

 

■申し込み方法
申し込みは終了しました。

 

■参加条件 お願い
台北市政府の規定により入校には以下の①~③のいずれかの証明書を提示いただく必要がございます。当日校門にて確認させていただきます。
①ワクチン2回接種証明(2回目の接種から14日間以上経過していること)
②72時間以内のPCR検査陰性証明
③72時間以内の抗原検査キット陰性証明

※保護者の方(大人)のみ証明の提示が必要です。お連れの乳幼児・未就学児・小学生・中学生については、証明を提示する必要はありません。
※①については印刷した写真・スマートフォン等に保存した写真・実物のうちいずれか一つをご提示ください。②と③については検査をした日時・名前がわかるように写真を撮り、印刷した写真かスマートフォン等に保存した写真のいずれか一つをご提示ください。

 

entrance IMG_4682IMG_4304 IMG_0807


2021-12-22

中3 新校舎建設現場見学(第二期工事)

現在、新校舎建設第二期工事(グラウンド整備・体育館棟建設)が進行中です。本日、1時間目に中学3年生を対象に現場見学会を実施しました。中学3年生は受験により、日本に一時帰国する生徒が多いため、中鹿営造さんのご好意により特別にこの時期に見学をさせていただきました。

会議室にて二期工事の概要について説明を受けた後、現場に足を踏み入れました。新校舎からは工事の様子を見ることができますが、実際にグラウンドに立つと見える風景が異なります。グラウンドから見る新校舎や陽明山の様子、グラウンドの広さ、防球ネット支柱の高さなど、間近で見ることができました。

中鹿営造の皆さん、工事中の忙しい中、見学会を設けていただきありがとうございました。

74290426.ac454b1ac7a947bf500fb999ab6bea4d.21122201 74290426.dc9079f7efb9f29ba99181a6471fd24e.21122201 74290426.1112e0899f4111bdf4ace4df63a02201.21122201 74290426.42cce3dc005045e5ff1577a893c7daec.21122201 IMG_7528

 


2021-12-22

中2 中国語授業(中級コース)

IMG_0414 IMG_0416 IMG_0586 IMG_0588 IMG_0590

最近中學二年級中文中級班正在學習旅行的單元,本單元的學習發表,以結合實際生活材料為主,讓學生制定自己的旅行計畫。為了最終能在課堂順利發表,我們事前做了旅行相關的生詞活動,確認詞義和發音。之後用抽籤的方式決定旅行的縣市以及預算,同時試著查詢高鐵、台鐵的列車時間,在有限的條件下完成自己的旅行計畫簡報和文章。希望透過這樣的活動,學生能達成單元目標的學習,也能對台灣有更多的了解。

最近中2の中国語中級では旅行に関する単元を勉強しています。本単元の学習発表は「自分の旅行計画」を中国語で作ることです。単元最後の学習時間に発表ができるように、旅行に関わる単語の練習をしました。単語の意味と発音を身につけた後、旅へ行く台湾内の県と予算をくじで決めました。それから、高鉄、台鉄の時間も調べ、条件内での「自分の旅行計画」の発表原稿を書きます。最後に、発表用のスライドを作ります。この学習活動を通して、生徒たちが単元学習の目標を達成し、さらに台湾を深く理解できることを期待しています。


 « 前の記事へ