‘学校ニュース’

2025-01-10

中学部書き初め大会

1_R  3_R 書初め5_R

1月9日(木)中学部書き初め大会が行われました。今年のお題は、

中1「不言実行」

中2「新たな目標」

中3「旅立ちの春」

でした。皆集中して言葉の意味を深く受け止めながら書くことができました。

これで生徒たちは皆気持ちを新たに、それぞれの目標に向かって励んでいけそうです。


2025-01-09

【メディアセンター】「2025年へび本特集」

あけましておめでとうございます。
2025年がスタートしました。
2025年は60年に一度の「乙巳(きのとみ)」。
「乙」は新たな成長の芽吹きを象徴し、
「巳」は物事の成長や完成の過程を意味するそうです。
これらが組み合わさった「乙巳」は、
若いエネルギーが発展していく特別な年とされています。
そこで、「へび本」「十二支」「正月」「春節」の本を集めました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
へび・十二支・お正月・春節本特集

2024-12-24

TJS メリークリスマス

今年もクリスマスツリーを飾り、学校内の多目的サロンにクリスマスの飾り付けを行いました。今日が年内最終授業日となります。Merry Christmas!

Image_20241224_134054_379 Image_20241224_133939_097 Image_20241224_133938_751


2024-12-20

小3 薇閣小學校との交流

12/18(水)薇閣小學校に行ってきました。交流したのは本校3年生103名と薇閣小4年生60名です。両校混合の3人グループを作り、「あっち向いてホイ」「羽けり」をして遊びました。

バス到着と同時に手を振りながら笑顔で迎えてくれた薇閣小の子どもたちに対してこちらも笑顔で「您好」。すぐに意気投合して和気あいあいとした雰囲気を作っていました。

まずは、「あっち向いてホイ」です。中国語での発声は初めての経験です。大いに盛り上がりました。初めにクラスチャンピオンを決め、そのあと4人での決勝戦へ。決勝戦は、じゃんけんをするたびに応援席から歓声が上がる熱戦になりました。薇閣小の女子が優勝した時には、温かい拍手が自然と沸き起こりました。

次に、「羽けり」です。写真のような羽を二人組でけり合う遊びです。薇閣小のお友達が優しく教えてくれるのですが、胸の高さから落とした羽を自分の足に当てることがなかなかできません。一人で1回羽を蹴り上げることができると大喜びです。でも10分後には最高で4回けり続けられた子もいたようです。使った羽はお土産として頂きました。

今回の交流を通して、「人と人とをつなぐ心の素直さ・あどけなさは本当に素敵だな」と改めて感じました。受け入れるためにたくさんの準備をしてくださった薇閣小學校の皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

Image_20241218_165949_932     Image_20241218_165948_938Image_20241218_165949_260Image_20241218_185808_252Image_20241218_170619_200IMG_1607


2024-12-17

【メディアセンター】図書の授業「TAS多言語読書クラブとの交流」

12月16日(月)に台北アメリカンスクール小学部図書館で読書交流を行いました。TAS(小5多言語読書クラブ)とTJSの児童(小4一クラス)で2~4人のグループを作り、同じタイトルの本を英語・日本語、英語・中国語、中国語・日本語で交互に読みました。同じタイトルの本は事前に両校の司書が本を30冊ほど選びました。(例)「這不是我的帽子」「This is Not My Hat」「ちがうねん」。読んだ後は印象に残った言葉や絵を伝え合いました。貴重な経験となりました。台北アメリカンスクールの司書の先生方、今回も本当にありがとうございました!

ダウンロード ダウンロード ダウンロード (1)

20241216_102642 20241216_100930

 


2024-12-14

【メディアセンター】小3図書「台北アメリカンスクール小学部図書館見学」

12月13日(火)1・2時間目に台北アメリカンスクール小学部図書館の見学に行きました。最初に司書の先生からJon Klassen “This is not my hat.”を読み聞かせしていただきました。その後数人のグループで本を探すゲーム”Scavenger hunt“(例えば、書名にmountainが入っている本を探す)に取り組みました。日本語が話せる児童にもサポートしてもらいました。台北アメリカンスクール小学部図書館を経験できるすばらしい機会となりました。司書の先生方には心から感謝申し上げます。

ダウンロード


2024-12-12

iHUB通信第1号

今年度より新設しましたThe international HUB for TJS(通称iHUB/アイハブ)です。ようやく通信を出すことができました。これからもよろしくお願いします。

iHUB通信2024(R6)年12月

iHUB通信2024(R6)年12月


2024-12-11

中3 保育実習

11月27・28日に中学3年A組 B組は、幼稚園バスに分乗して博如幼稚園芝山園舎に行ってきました。ペアの園児に手作りのボールを渡して一緒に遊びました。また、ペア毎で3つのグループに分かれてリレーもしました。

12月3日には日本人学校に幼稚園児をお迎えして、絵本の読み聞かせやペットボールボーリングで遊びました。乳幼児の発達や遊びについて学んだことを踏まえて、上手に園児と関わっていました。

幼稚園児が物事についてしっかり考えていて、自分の好き嫌いを言語化できることに驚いている生徒もいました。実際の年齢より年上扱いをした方が、お互いに楽しい時間を過ごせたようです。

DSC00502 DSC00505 DSC00545 DSC00646 DSC00709 DSC00731 Image_20241203_094516_410


2024-12-10

【メディアセンター】「図書館員がえらぶ 選書センター大賞」

12月2日(月)「図書館員がえらぶ 選書センター大賞2024」の結果が発表されました。

選書センター大賞2024特設サイト
https://sensho-c.jp/sensho_award2024/

見事、今年の大賞(総合第1位)に輝いたのは、
『一年一組せんせいあのね』(理論社)です。

ダウンロード

この本は編者である鹿島和夫さんと、鹿島さんが担任をした小学校一年生の生徒たちとのやりとりから生まれました。

「先生との飾らないやりとりがとても可愛らしく、笑って涙して読める本」
「笑える詩がたくさんあって読み聞かせの導入にぴったり」
「小学生の感性の良さに脱帽!」など、司書の皆様からの熱い支持を集めました。

メディアセンターの入り口に展示を行っています。
こちらの本は借りることができます。

Image_20241204_114329_342


2024-12-10

英語活動1,2年生 10月イベント

2024年もあっという間に過ぎ去ろうとしています。英語活動では、今年も様々な交流やイベントを行いました。特に記憶に新しいのが10月のハロウィンイベント!子どもたちはかわいらしいコスチュームに身を包み、みんなが大好きなメディアセンターでスタンプラリーを楽しんだり、アクティブラーニング室で様々なゲームに挑戦しました。子どもたちの元気な声が響き渡り、「Happy Halloween! I am a __! Trick or Treat!」という会話も見事にこなしていました。来年のハロウィンも、もっともっと楽しくなる予感がします!

62315 4


2024-12-09

【メディアセンター】「えほん読み聞かせ会@放課後の家族読書(12月)」

家族読書で楽しんでいただこうと「えほん読み聞かせ会」を開催いたします。
場所は読み聞かせコーナーです。

読み聞かせ会告知A4チラシ


2024-12-09

【メディアセンター】「12月家族読書の日程」

(横)家族読書プロジェクト


 « 前の記事へ