Author Archive
メディアセンター 「<中学生限定>クリスマスミニイベント」
メディアセンターでは「クリスマスミニイベント」を行います!楽しんでもらえればうれしいです★☆
メディアセンター 小学部4年国語「伝統工芸紹介」
メディアセンターでは様々な作品を定期的に展示しています。今回は小4。国語科の「伝統工芸のよさを伝えよう」で、日本の伝統工芸のうち、調べたいものを選んでその特徴をまとめたリーフレットを作りました。そのリーフレットをメディアセンターの前や館内で展示しています。ぜひ一度見に来てください!
小学部スローガン「ポジティブ思考」
小学部スローガンの横断幕を貼り出しました。
今年のスローガンは「ポジティブ思考」です。
うれしいことだけではなく、ときには様々な思いどおりにならないことが起きるかもしれませんが、
それをポジティブ捉えられるのは素晴らしいことです。
ぜひ楽しい学校生活を送ってくださいね!
メディアセンター 12月「クリスマス特集」
メディアセンターでは今月もいろいろな特集コーナーを設けています。12月は「クリスマス特集」としてクリスマスに関連する本を集めています。また、「本の紹介アドベントカレンダー」を設けて、一日一冊の本を紹介しています。ぜひこの機会に見に来てください。
メディアセンター 特集コーナー「365日:人権月間」
12月の「365日今日は何の日?」では、今月本校で行っている人権月間の取り組みと合わせて、「人権学習におすすめの本」を展示しています。借りることもできます。ぜひ見に来てください!
英語活動 小1ー4年生 異文化理解(10ー11月)
10月は1,2年生で特別授業「Halloween 」を行い、様々なアクティビティを行いました。また、11月は3,4年生で「Thanksgiving」について学習し、手のひらを使って七面鳥を描きました。
今年もTJS美術館を開催しました!
今年もTJS美術館が開かれました!
設置されたのは11月19日の授業公開日を挟む約1週間です。
前回と同様、多目的ホールの壁には児童の絵画が展示され、ホールには立体的な図工の作品の数々が置かれました。またホールを飛び出し、ロビースペースには”池”が設けられ、LEDライトを使った幻想的な生き物たちが展示されました。
生徒会本部企画【中学部縦割り班ランチ】
中学部には十二支の干支で分けた縦割り班があります。
これまではコロナ禍でなかなか縦割り班交流ができずにいましたが、ついに29日(月)縦割り班ランチを実現することができました。屋上、中庭、アリーナの三ヵ所を利用して、縦割り班ごとに円になってお弁当を食べました。
いつもと違う場所でいつもと違う人と食べるお弁当。皆とてもわくわくしていました。
特に屋上のグループは、天気も良く芝もあり、まさに公園でピクニックをするような感覚で楽しみました。
会話がなかなか進まないグループもありましたが、12月にはあと2回、縦割りランチが計画されていますので少しずつ互いに知り合い、仲を深めていけるといいと思います。
同時にこの縦割り班を活用したレクも、生徒会本部が計画中です。どのような会になるか、楽しみですね。
令和5年度(2023年度)新小学1年生の申し込み受付について
11月14日(月)より申し込みを開始しました。
以下の編入学案内ページの募集要項をお読みの上、お申し込みください。
お申し込みお待ちしております!
http://www.tjs.tp.edu.tw/shinnyugaku/
保護者向け情報モラル講演会を開催しました
11月19日(土)の授業公開日にあわせ、本校会議室において保護者向け情報モラル講演会を開催しました。
講師は日本の専門団体である(株)教育ネットさんです。
当日は本校会議室と日本の教育ネットさんを繋ぎ、「共に学ぶ ネット社会を生きる力 ~子供たちの自律的な判断力育成にむけて~」と題して、45分の講演を3回実施し、約30名の保護者にご参加いただきました。
本校では小学2年生以上に1人1台タブレット端末を配付し、授業で積極的に活用していますが、同時に必要となるのが情報モラル教育やICTとの適切な付き合い方の教育です。教育ネットさんにお願いするのは今年で3年目となります。先週は、教育ネットさんにより小1~中3まで各学年で児童生徒を対象に情報モラル授業も実施しました。
本校では、これからもICTの活用とともにネット社会を生きる力を育成していきたいと考えています。
<新小1・外部生対象>新校舎見学会のご案内
※すべての回が定員に達したため、申込を締め切りました。
この度、昨年度に引き続き2023年度新小学1年生~新中学3年生の児童・生徒で、本校の入学資格を満たすお子さん及びその保護者を対象に新校舎見学会を行うことになりました。新しい校舎をこの機会にご覧いただければと思います。ご参加お待ちしています!
■対象
・現在、台北日本人学校に在籍していない、2023年度に日本の学年で新小学1年生~新中学3年生の児童・生徒で、本校の入学資格を満たすお子さん及びその保護者。
入学資格 左記のページから「編入が可能な対象児童生徒」欄をご覧ください
■開催日
第1回 2022年12月15日(木) 定員に達しました。
第2回 2022年12月21日(水) 定員に達しました。
第3回 2023年2月01日(水) 定員に達しました。
第4回 2023年2月08日(水) 定員に達しました。
・時間はいずれも10:15~11:30、事前申し込み制。各回15名程度(先着順)
・入学、編入学希望者本人のご参加も大歓迎です
■当日スケジュール
10:15 集合 台北日本人学校2Fアクティブラーニング室(当日ご案内いたします)
10:30~11:15 新校舎施設見学、授業見学
11:15~11:30 質疑応答
■申し込み方法
以下のフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/DaP5sYzZsYNTgBNX8
※ご希望日時をお二つお選びください。
※折り返し日時についてご連絡いたします。
■お願い・持ち物
①当日はマスクの着用をお願いします。
②スリッパや上履きなどをご準備ください。校舎内では室内履きをご利用いただきます。
台北日本人学校同窓会 新校舎見学ツアーライブ
11月20日(日)に、台北日本人学校新校舎より、台北日本人学校同窓会による新校舎見学ツアーライブ配信が行われました。2021年6月に実施した旧校舎見学ツアーライブに続く第2弾となります。
今回もオンラインでの配信となりましたが、配信映像の冒頭では、温州街校舎(初代校舎)や松山校舎跡地の現在の様子の映像が流れたり、現在の天母の街並みの紹介があったりと、同窓会の皆さんや関係者の皆さんにとっては懐かしい風景がご覧いただけたのではないでしょうか。お忙しい中、こうした貴重な資料をまとめられた同窓会の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
続いて新校舎の紹介では、教室だけでなくメディアセンターや和室、屋上からの景色など、見どころいっぱいの新校舎を余すことなく紹介させていただきました(予定時間をオーバーしてしまいました)。また、飯塚先生や毛先生、王先生、田中先生、簡先生にも登場いただき、それぞれの教室を紹介してもらいました。懐かしくご覧になった方も多かったのではないでしょうか。
最後の式典では新校舎完成記念品として同窓会の皆様より演台、花台、司会者台をいただきました。新アリーナと調和した色合いで、洗練されたデザインの校章がついた立派な演台・花台・司会者台です。今後、日本人学校で開かれる数々の式典において、たくさん子供たちの晴れ姿を見届けてくれると思います。同窓会並びに関係者の皆様の温かいご支援に感謝いたします。
新型コロナにより台湾への行き来が難しい状況が続いていましたが、今回もオンライン配信という便利なツールにより、日本そして世界中の同窓生の皆さんに、新校舎の様子をご覧いただけたことは大変うれしく感じています。同窓会の皆様、今回もこのような貴重な機会を設定していただきましたこと改めて御礼申し上げます。
ようやく落ち着きを取り戻してきました。ぜひ台湾にお越しの際は、次は実際に新しい学び舎をご覧いただければ幸いです。
« 前の記事へ