Author Archive
スポーツフェスティバル
『雨にも負けず 風にも負けず 勝利とつかめ TJS』
新しくできた校舎アリーナでの開催、1日目の22日は表現の日、2日目の23日は競技の日でした。
スローガンのとおり、熱気溢れるスポーツフェスティバルになりました。
小2 天母探検に向けての中国語会話練習
小2の皆さんは11月に学校の近くのお店へ訪問に行きます。お店の人にたくさんの質問をしようと思っています。その質問を中国語でどういうのかを中国語授業の時間を使って練習しました。中国語の先生たちはipadで中国語版の質問を録音し、それを小2の皆さんにロイロノートで配布しました。子どもたちは録音を何度も何度も聞いて練習しました。みんな台湾の人と中国語で話すのをとても楽しみにしています。
新校舎紹介 〜旧校舎から新校舎へつながる思い〜
旧校舎から移設した家具や教材はたくさんありますが、特に多くの方の記憶に残っているであろう代表的なものについて新校舎での設置場所を含めて紹介します。
1.李登輝元総統による銘板
日本そして本校とも縁の深かった李登輝元総統。本校へも何度か足をお運びいただき、講演会をしていただいたり、また生徒と交流をしていただきました。旧校舎の校門に飾られていた李登輝元総統による銘板は、中鹿営造さんの手によりピカピカに磨かれ、まるで新品のような姿に戻りました。現在は新校舎の正門に飾られています。
2.旧校舎中央階段モザイク画
このモザイク画は旧校舎建設記念に製作されたものです。壁一面の作品は大迫力で、旧校舎の顔となっていました。卒業生のかたがたでも思い入れの多い場所のひとつかと思います。実物を移設することはできませんでしたが、専門技術により鮮明な画像として新校舎のシンボルであるメディアセンターのブックタワーに展示しています。
3.平成9年度卒業制作 校歌板
これまで多くの子供たち、活動、行事を見守ってきた校歌板。旧校舎の体育館に設置していたものをそのまま新校舎アリーナへ移設しました。これからもたくさんの思い出を見届けることになるでしょう。
その他、現在は工事用フェンスで隠れてしまっていますが、中山北路側塀の中3卒業制作はそのままの形で残ります。
新校舎のコンセプトであるつながる学校。旧校舎の思いが新校舎につながり、そこに新しいエネルギーを加え、さらに素晴らしい学校にしていきたいと思います。
漢字検定を受験される皆様へ
本日の漢字検定ですが、予定通り実施をいたします。
よろしくお願いします。
新校舎紹介 ~和室~
新校舎では念願の和室を設けました。和室は台湾で日本を感じられる貴重な空間、日本文化体験の拠点となります。
廊下から中に入り襖を開けると、井草の香りがしてきます。そして和室の中は、広間のほか、四畳半の本格的な茶室も備えています。
現在は、中学部の音楽で和室でお琴を練習で使用しています。その他、かるたや百人一首をしたり、茶道体験や着付け体験の授業などで使用します。また、現地校交流の際に現地の子供たちに和室を体験してもらう計画もしています。
新校舎紹介 ~メディアセンター②~
新校舎の目玉となるのが、メディアセンターです。メディアセンターは図書館とグループ学習室が合わさった空間で、文献やインターネットを使ってさまざまな学習活動を行うことができます。2万冊の日本語の蔵書はもちろん台湾一です。
【特徴①】全教室からアクセスのしやすい配置
全教室からアクセスのしやすい校舎の中心に位置しています。図書メディアの授業だけでなく、通常の授業をメディアセンターで行うなど、いろいろな授業での活用が進んでいます。また、休み時間になると多くの子供たちで溢れ返ります。
【特徴②】コンセプト 森
メディアセンターのコンセプトは森です。中央にあるのがメディアセンターのシンボルとなる「ブックタワー」です。大木をイメージしたブックタワーは、本棚と階段も兼ねています。外側は本棚で、内部には調べ学習コーナー2へ続く螺旋階段があります。そして内側にも本棚があります。現在は小学部児童のお勧めの本とオススメメッセージが展示されています。また、書棚が並んでいるスペースの床は草原をイメージした黄緑色。低学年向けの天井が低い洞窟をイメージした「読み聞かせコーナー」は土の色である茶色。「調べ学習コーナー1」の床の色は森の中に流れる川や湖をイメージした水色です。そして、ブックタワーに繋がる「調べ学習コーナー2」は大木から伸びる枝葉の緑色。メディアセンターのコンセプトには、大自然の中でゆったりとリラックスして本を読んだり、イマジネーションを膨らませてもらいたいという思いが込められています。
【特徴③】 調べ学習コーナー1・2、読み聞かせコーナー
メディアセンターは、独立した空間である、2つの調べ学習コーナーと、読み聞かせコーナーが備わっているため、複数のクラスが同時に使用することができます。これにより必要なタイミングですぐに利用することができるようになりました。
そのほか、中庭に面している部分にはカフェのようなテーブル席があったり、ビーズソファがあったり、メディアセンターは居心地のよい空間作りを目指しています。在校生の皆さん、ぜひたくさん利用してくださいね!
後期始業式
10月4日より後期の授業が始まりました。前期終業式と同様にオンラインで始業式を行いました。校長先生からは目標を立てることの大切さ、校長先生もご自身の目標を立てたというお話がありました。皆さんはどんな目標を立てましたか。
始業式の後には、スポーツフェスティバルに向けた結団式が行われました。応援団長によるメッセージ、中学部の団長、副団長によるダンスなど、SFに向けた熱い思いが溢れた式となりました。
前期終業式
9月24日は前期最終日でした。感染対策を行い、オンラインで終業式を実施し子供たちが自分の学級から参加しました。前期は5月からの2ヶ月間にわたるオンライン授業があったり、新校舎での授業が始まったりと、様々なことがありました。行事も予定どおりに実施できないものもたくさんありましたが、皆さんよくがんばりました。秋休みはエネルギーをチャージし、後期また一緒にがんばりましょう。
また、終業式の後には小中学部それぞれの今年度のスローガンが発表されました。小学部は「元気100倍、笑顔100倍」、中学部は「全力投球」です。後期はそのスロー ガン達成のため、小学部の「笑顔」を大切にし、中学部の「全力投球」で何にでも全力で 取り組む台北日本人学校の一人ひとりになりたいと思います。
中3 前期最終日
今日は前期の最終日です。中3の生徒は新校舎への感謝の気持ちを込めて、教室掃除をしました。床や壁をきれいに磨きました。また後期の始まりとともに、受験で日本に帰国する人も出てきます。少し早いですが、卒業記念品をもらいました。大切に使っていきたいと思います。保護者の皆さん、卒対の皆さん、ありがとうございました。
中国語授業【初級コース】
四連休の間に文旦と月餅を食べましたか?
中秋節は台湾の三大節句の一つです。今回はクイズで物語や食べ物などの台湾文化を紹介しました。
伝統な台湾文化に楽しんで過ごしら嬉しいです。
第2回現地校進学懇談会
本日4時間目第2回現地校進学懇談会が行われました。現地校へ進学した卒業生の話を聞き、今後の進路選択に生かすよい機会となりました。今回は5名の卒業生を招いて、現地校での高校生活について聞いたり、質問したりしました。受験準備や友人関係、進路選択などについて生の話を聞いて、励みになりました。
新校舎建設工事の状況
新校舎での授業を行う隣で第2期工事も行われています。
8月末に旧校舎の地上部分の解体が完了し、現在は基礎部分の解体を行っています。少しずつ整地も始まっています。また、中山北路に面する体育倉庫棟の基礎工事も開始しています。
解体が始まるとあっという間に景色が変わります。
新校舎建設特設ページ http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
« 前の記事へ