Author Archive
小学部 作品展
今年小学校の作品展は9月19~21日、図画工作の日頃の学習の成果を保護者の皆様に広く公開するものです。学校の作品を鑑賞することは、児童・生徒の豊かな心を育て、また保護者の方には、この展覧会を通して美術・図画工作教育に対する理解を深めていただくと同時に、いきいきとした子どもたちの感性を存分に感じていただけたことと思います。
インターネット利用に関するアンケートについて(小1・2)
インターネット利用に関するアンケート(小1・2用)(共通パスワード)
中学部 英語科習熟度別授業(オープンスクール)
今年度から英語科の習熟度別授業では、4クラス編成で授業を実施しています。今日はオープンスクールでたくさんの保護者が参観されている中での授業でした。どのクラスも20人以下の少人数で授業を進めています。(以下の写真は中学3年生の授業の様子です)
中1 中国語活動中級
夏休み明け、中学部の中国語授業がやっとスタートしました。中1、中2は中国語クラス分けテストも終わり、それぞれのコースの授業がスタートしました。中級のクラスでは最初の授業で、自己紹介に関する言葉を勉強しました。自分の血液型、好きな動物、好きな科目、好きな食べ物、食べられない物、好きなスポーツなどを、中国語で自己紹介しました。
中1 調理実習【おいしいハンバーグ】
楽しみに待っていた調理実習がありました。中学部になって初めての調理実習はハンバーグ。どのクラスも手際よく具材を混ぜ、フライパンで焼いていきました。どのくらい焼いていいのか分からず、少し焦げてしまった班もありましたが、それでも食べたときはみんな「おいしい~♪」と笑顔満点。次は白身魚のムニエル作りに挑戦します!
第2回 現地校進学懇談会
本日4時間目第2回現地校進学懇談会が行われました。現地校へ進学した卒業生の話を聞き、今後の進路選択に生かすよい機会となりました。今回は4名の卒業生を招いて、現地校での高校や大学生活について聞いたり、質問したりしました。受験準備や友人関係、大学への進路選択などについて生の話を聞いて、励みになりました。
小3 文山農場へお茶園見学
9月10日(木)に新店にある文山農場へ行ってきました。社会科「働く人と私たちのくらし」で農家の仕事について学習しています。台湾と言えば、特産物の一つにお茶が挙げられます。ここは、日本時代にお茶の研究所として始まり、現在は包種茶が有名です。
今回は、緑茶の茶葉を摘み、火で軽く炒め、みんなで優しく揉んで、乾燥をさせる過程を体験させていただきました。
実際に使用される機械の説明、それぞれのお茶の発酵度なども含め、講師の先生方のお話に子どもたちは夢中でした。
最後に、農場の周りを歩きました。4~5月は蛍がたくさん飛ぶようで、来場客は2万人近くなるそうです。蛍のすみかも紹介していただき、ちょうど理科で学習したばかりの「動物のすみか」の内容とも結びつきました。
台湾のお茶づくりについての新聞、オープンスクールの際は、ぜひご覧ください。
図書室だより「しおりキャンペーン」(小学部図書委員会)
小学部図書委員が9月7日(月)~9月11日(金)の昼休みに図書室でしおりキャンペーンを行いました。本を借りたら、くじを引いて、オレンジ色のピンポン玉がでればあたり、図書委員が作ったしおりを1つもらえるキャンペーンです。たくさん子供が並んで楽しく借りた様子の写真です。これをきっかけにたくさん本を借りて、読んでくれることを期待しています。
中3 英語科習熟度別授業【フェアトレード】
夏休み前に中学3年生は一斉授業でフェアトレードについて学びました。その後に、実際にフェアトレードの商品を購入し、英語で商品について紹介しました。フェアトレードを本校の児童生徒にも知ってもらいたく、購入した商品を図書室で展示しました。以前、ケニアのナイロビ日本人学校で赴任されていた教頭先生がフェアトレードに精通していらっしゃっており、今日は教頭先生からケニアの実態を含めたご講話を頂き、さらに深い学びにつながりました。
新校舎建設工事の状況
教室棟は鉄骨建方完了、1階壁柱・2階梁の配筋型枠施工中、体育館棟は3階床コンクリート打設が完了しました。
新校舎建設特設ページ
http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
図書室だより「読み聞かせキャンペーン」(中学部委員会)
中学部図書委員会が低学年に向けて本の読み聞かせのイベントを開催しました。1・2年生は中学生のお兄さん、お姉さんの読み聞かせを楽しそうに聞いていました。
第2回進路説明会
本日体育館で第2回進路説明会が行われました。今後の受験に関する具体的な手続き等の内容を中心に説明する最後の説明会でした。進路決定までの流れ、日本や台湾での高校進学について諸手続の方法及び諸注意、面接指導等についてでした。本日たくさんの保護者に参加していただきありがとうございました。
« 前の記事へ