‘中学部ニュース’
中学部三送会
2月22日(木)生徒会(G9)企画の「三送会」が行われました。
オープニングではスポーツフェスティバルの時を思い出して、三年生と一緒に団ダンスを踊りました。久しぶりに踊る団ダンスでしたが、皆曲がかかれば自然と体が動き出し、スムーズに踊ることができました。
また、中1の頃から撮りためた写真を使って作った「思い出のスライドショー」が、スライドショー制作委員により披露されたり、お世話になった先生方にいただいたビデオメッセージなども披露されたりと、大いに盛り上がりました。
有志団体による出し物披露にも三年生への感謝の気持ちがそれぞれ込められていて、非常に心温まる会となりました。
小6・中3セガプログラミング教室
2月15日に、日本と台湾から講師を招き、セガぷよぷよプログラミング教室を開催しました。参加した、中3生徒、小6児童ともに、初めてJavaScript・HTMLプログラミングに挑戦しました。文字がずらりと並んだ画面に身構えるような様子が見られたのもつかの間、すぐに要領を得て、自分たちの力でゲーム構成のカスタマイズをしたり、オリジナルイラストを使ってオリジナルの作品を仕上げたり楽しむことができました。
美化委員会より
美化委員会では、クリーンコンテストで掃除を頑張ったクラスに「金のほうき」をプレゼントしました。
このほうきを使ってこれからも益々学校をきれいにしてほしいという思いを込めています。
また、1月31日に行ったロッカーチェックで素晴らしい成果を出したクラスには
サボテンを送りました。大切に育ててください。
新しい校舎をこれからも大切に使っていきましょうね。
【中国語】中1中国語ーランタン作り
台湾では旧正月の15日目には「元宵節」という行事があり、街中でランタンを灯して大いに盛り上がります。この「元宵節」のイベントをもって一連の春節イベントは終了することもあり、春節のクライマックスとも言えます。
「元宵月」で主にすることは、「なぞなぞ大会」、「ランタン祭り」、「白玉を食べる」ということ。中でも「ランタン祭り」は毎年盛大に行われ、街が色とりどりの電飾で飾り付けられます。今年はメインランタンが23年ぶりに台北に戻って来たということもあり、台北市でも市をあげてイベントを開催しています。
TJSでは、中国語の時間にうさぎのランタン作りを中1で行いました。組み立てが難しい部分もあり、それぞれ悪戦苦闘しながらもなんとか完成させました。LEDライトを取り付けて部屋の電気を消すと、とってもきれいにランタンが光っていました。
中国語の時間では言語を学ぶ以外にもこのような季節行事に合わせた文化学習も行っています。子どもたちには言語を学ぶと同時に文化を学び、国際感覚豊かな生徒に成長していって欲しいと願っています。
中学1年生「職場体験」
中学1年生は1月12日、13日で職場体験に行ってまいりました。
一年間のキャリア学習の集大成ともいえるこの「職場体験」は、この二日間だけの学習ではなく、これまでの職業調べや適職診断、自己PRシートの書き方など、すべての学習を実践する場であり、学習の総まとめとも言えます。
緊張した面持ちでそれぞれが向かった事業所でしたが、担当の方々が丁寧に優しく案内してくださり、少しずつ緊張もほぐれ、二日目にはインタビューなどもスムーズに行うことができたようです。2月には総まとめの発表会もあります。乞うご期待!
改めて、ご協力いただいた各事業所の皆さまに厚く御礼申し上げます。
中3現地高校体験入学
今年も現地校進学を希望する中学3年生の生徒が体験入学に行ってきました。
静修高校、淡江高校、新北高校でそれぞれの学校で授業を受け、現地の学生とも今まで学んできた
中国語と英語を生かし、コミュニケーションを取ることができていました。
高校の授業は難しかったようですが、自分の目で授業内容や学校の雰囲気を知ることができました。
また、日本人学校を卒業した先輩も休み時間に教室に来てくれて、学校について教えてくれました。
台北日本人学校の絆を感じる体験入学でした。
生徒会本部企画【中学部縦割り班ランチ】
中学部には十二支の干支で分けた縦割り班があります。
これまではコロナ禍でなかなか縦割り班交流ができずにいましたが、ついに29日(月)縦割り班ランチを実現することができました。屋上、中庭、アリーナの三ヵ所を利用して、縦割り班ごとに円になってお弁当を食べました。
いつもと違う場所でいつもと違う人と食べるお弁当。皆とてもわくわくしていました。
特に屋上のグループは、天気も良く芝もあり、まさに公園でピクニックをするような感覚で楽しみました。
会話がなかなか進まないグループもありましたが、12月にはあと2回、縦割りランチが計画されていますので少しずつ互いに知り合い、仲を深めていけるといいと思います。
同時にこの縦割り班を活用したレクも、生徒会本部が計画中です。どのような会になるか、楽しみですね。
中学部生徒総会
中学部では14日(月)生徒総会が行われました。
生徒会本部役員選挙とG9(各委員会の委員長)選出も終わり、新たな生徒会組織ができあがってから初めての総会で、委員長たちも少々緊張気味ではありましたが立派に答弁することができました。
TJSではこの時期に代がわりが行われ、後期から中学部の中心となって活躍していくのは中二の生徒たちです。G9のメンバーたちは、伝統を守りつつ新たな魅力的な委員会活動を取り入れていく予定です。中三は後輩たちに思いを託し、受験に向けて集中していきます。
また、今回の総会から生徒総会冊子(各委員会年間計画予定を冊子にしたもの)をデジタル化し、一人一台クロムブックでダウンロードしたものを見ながら進めました。エコの観点からも非常に良い方法だと思いましたので今後もこのような方法で様々な活動ができたらと思います。
投票の結果、すべての委員会活動が生徒たちによって承認されました。
是非、生徒による生徒自身の活動で、中学部をよりよく活発なものにしていってほしいと思います。
天母国中✖日本人学校 交流会
28日(金)中学部1年生と2年生では天母国中交流会が行われました。昨年度は新型コロナウィルスの影響で実施できませんでしたが、今年度はついに実施できるようになり、実に2年ぶりのの開催となりました。
1年生はホスト側となり、天母国中の生徒を迎え入れ、一日中日本人学校で一緒に過ごします。いっぽう2年生は、ゲストとなり、天母国中に行き、1日お世話になります。
1年生はこの日のために実行委員会を結成し、さまざまな交流レクを企画したり、歓迎式や閉会式の練習をしたりしてきました。特に力を入れたのは「新校舎スタンプラリー」で、新校舎に移転してから初めての交流会ということもあり、自慢の校舎のイチオシの場所に実行委員が立ち、回ってきたグループのカードにシールを貼っていきました。屋上やメディアセンター、和室など、さまざま場所を紹介できたと同時に、新校舎の素晴らしさを改めて実感する機会ともなりました。
また、四時間目には日本人学校の授業も体験してもらい、和室での箏の授業(音楽)などは、とても日本らしさがあり歓声が上がっていました。お昼はアリーナでピクニック風にレジャーシートを引いてペアの仲間と共に食べました。
日本では経験できないであろう貴重な体験を通し、生徒たちも様々な感想を持ったようです。
新校舎完成記念式
10月26日に新校舎グラウンドにおいて新校舎完成記念式が行われました。
完成記念式には、台湾日本関係協会蘇会長、日本台湾交流協会泉代表をはじめ60名もの来賓にご出席いただき、新校舎の誕生を祝っていただきました。
第1部の「式典」は和太鼓部による迫力のある演奏で開幕しました。経過報告の後、日本人会、工事関係者への感謝状が贈呈されました。その後、蘇会長、泉代表より祝辞として、子供たちへの激励のメッセージをいただきました。
第2部の「祭典」はブラスバンド部、軽音楽部、ダンス部の素晴らしいパフォーマンスでスタート。会を華やかに盛り上げてくれました。続いて、生徒会長からは世界一の校舎で学べることの感謝の言葉や初めて新校舎に入った時の感動、最後に世界に活躍する人材になりたいです、という力強いスピーチがありました。
閉式後は全体集合写真を撮影。総勢850名による全体写真は壮観でした。
新校舎誕生という歴史的なタイミングに、同じ学び舎で過ごす仲間たちとの縁を大切に、これからも学校生活を送っていってもらいたいと思います。
中国語授業ー中学部初級
中学部の中国語初級クラスでは、日常会話を中心に学習しています。
自作の短編ドラマを見ながら同じセリフを練習し、演じていきます。
セリフの中に登場する新出単語やその発音の仕方をまず練習し、ペアになり会話練習をし、録画発表をし、最後に単元テストをするという流れで毎課行っています。ただいま中一は電話番号の言い方や自分の名前の言い方、電話のかけ方を練習しています。中二は台湾では必須の「ドリンクの買い方」という単元、中三は面接等の対策として「自己紹介の仕方」を学習しています。
学んだ単語を確認するゲームを「wordwall」というサイトを使って作成し、楽しく復習をしています。
初級の生徒たちも、普段の生活の中で少しでも中国語を使う機会が増えればと願っています。
中学部球技大会
21日(水)中学部では、球技大会が開催されました。
サッカーの部とバスケットボールの部に分かれて行いました。
二年ぶりの正式開催で、しかも新校舎では初めての球技大会です。生徒たちははじける笑顔でワクワクしながら取り組みました。企画と運営は中学部体育委員会が責任を持って行い、開会式や表彰式、司会進行までしっかりと成し遂げました。
サッカーの部は1年B組が優勝し、バスケットボールの部は3年B組と2年A組が優勝しました。
« 前の記事へ