‘新校舎ニュース’
新校舎建設工事の状況
先週末より天気が回復した台北。ようやく陸上トラックのPU舗装を開始することができました。陸上トラックに色がつき、完成形が見えてきました。
また今日、教室棟の正面玄関に「台北日本人学校」の文字が取り付けられました。立体で浮き上がっている校名は、オシャレでかっこいいです。
新校舎特設ページ http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
新校舎建設工事の状況
今年は春節前から雨が続いています。そのため陸上トラック、ラバーコートの舗装工事がなかなか進みませんでした。
これからようやく天気も回復してくるようなので、トラックの舗装工事が再開できる予定です。
陸上トラックは、赤茶色になる予定です。完成までもう少し!
(左)理科園 (右)体育倉庫棟(歩道側からの外観)
新校舎特設ページ http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
新校舎紹介 ~DEN(巣穴)~
小学部のオープンスペースにはDENというスペースがあります。DENは英語で巣穴という意味です。
新校舎に楽しく通ってもらえるよう居心地のいいスペースを作ろうという目的で、子供たちが休み時間に遊んだり、くつろいだり、交流・対話のできるDENを設けました。
低学年のDENはまさに巣穴のように閉じられたスペースとしています。そこは遊び場となるとともにリラックスできる空間となっています。
中高学年は活動が多様化するので、様々な交流に対応できるようオープンな設計となっています。1対1から大勢も集まれるゆとりのある空間となっています。またオープンスペースと一体的に利用することで活動の幅を広げることができます。
低学年用DEN
中高学年用DEN
新校舎紹介 ~ホワイトボード~
新校舎では、文字の見えやすさとプロジェクターの投影を考え、黒板ではなくホワイトボードを採用しました。
ホワイトボードは子供たち同士で自然に対話生まれるよう、至るところにあります。教室の前面はもちろんのこと、小学部の教室はオープンスペース側の開閉式扉の一面がホワイトボードになっています。またオープンスペースにある掲示板パーティションも一面がホワイトボードです。中学部は廊下の壁にホワイトボードが設置されています。またアクティブラーニング室には全壁面のホワイトボードが2面あります。
新校舎では、思い立ったらその場ですぐに話し合いができます。
①小学部普通教室 オープンスペース(廊下)側の開閉式扉の内側がホワイトボードになっています。
②オープンスペース パーティションの片面もホワイトボードです。様々な利用が可能です。
③中学部 廊下のホワイトボードとハイカウンターテーブル
④アクティブラーニング室 前後に全壁面のホワイトボードがあります。たとえば、クラス全員が一斉に書くことができます。
学校見学会(後半の部)を開催しました!
2月8日と2月10日に学校見学会を開催しました。合計28名にご参加いただきました!
今回も子供たちに人気だったのは、メディアセンターとボルダリング場でした!4月から新1年生になるお子さんもいて、これからの学校生活が待ち遠しい様子が伝わってきて、見ていてうれしくなりました。
保護者の方からは「オープンな普通教室やDEN・オープンスペースがよかった」「実際に授業を見学して、学校生活を具体的にイメージすることができた」「少人数の英語授業が魅力的でした」「近未来的な校舎で学べる子供たちは幸せだと思います」という感想をいただきました。
ご参加いただきありがとうございました!
新校舎建設工事の状況
現在の第2期工事の状況です。
グラウンド工事はほぼ完了し、残すは主なところとしては陸上トラックの舗装のみとなりました。芝も少しずつ緑色になってきています。
芝の緑、土の茶、ラバーコートの赤、テニスコートの緑と青、と彩り豊かなグラウンドが誕生します。校舎側から陽明山に向かってグラウンドを眺めると、高い建物がなく開放的で気持ちがいいです。
新グラウンドは3月より使用可能となる予定です。あと、もう少しお待ちください!
(写真左)陸上トラック *舗装前 (写真右)土のグラウンドと芝生
(写真左)体育倉庫棟 (写真右)テニスコート兼バスケットコート
学校見学会(前半の部)を行いました!
1月19、20、24日に学校見学会を実施しました!合計28名の方にご参加いただきました。
見学会では、スタンプラリーをしながら、小学部、中学部の各教室を回り、教室の中だけでなく、授業や子供たちの様子をご覧いただきました。また、メディアセンターや和室、図工室、アリーナなどの特別教室を回りました。子供たちに人気だったのはメディアセンター、和室、ボルダリング、室内プールです!ボルダリング場では実際に体験会も行いました。
参加した子供たちはスタンプラリーにも楽しんで取り組んでくれました。最後にアクティブラーニング室でスタンプラリーの景品をお渡しし、記念撮影をして終了しました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
後半の部(旧正月明け)は2月8日、10日に開催予定です。(すでに定員に達しているため申し込みは締め切っています)
メディアセンターの1月 お正月コーナー
1日本の伝承遊びコーナー
けん玉、こま、お手玉、だるま落とし、あやとり、かるた・百人一首
メディアセンターの中でも遊べそうな玩具を、それを紹介する本と一緒に置きました。初めて見る子どもたちも多く、興味津々の様子。けん玉達人の子どもがその場でパフォーマンス。「わあ、すごい」「もっとやって」「どうやってやるか教えて」と。調べ学習コーナーでは小1~3が一緒にかるたゲーム。他学年同士で自然と一緒に遊んでいる姿はとてもほほえましいものです。中学部の生徒も結構盛り上がっていてうれしくなりました。
2図書おみくじ
本との出会いを占う「図書おみくじ」、始めました。小吉・中吉・大吉の運勢のほか、図書の分類番号とそれに関係した言葉が書いてあります。例えば、「分類番号289の本を読むとあこがれの人に出会えるかもしれません。」いつもは手を伸ばさないような本に出会う機会になったり、分類番号と本の並びを確認するきっかけになったりと思いますが、まずは喜んでもらえたらとの願い。昨日6日から始めましたが、毎時間休み時間おみくじを引きにたくさんの人が来てくれる盛況ぶりです。もちろん占いの本も一緒に置いています。今日のラッキーブックは何でしょうね。
新校舎紹介 ~和室 茶道教室~
本日、小学6年生・中学3年生を対象に茶道教室を行いました。はじめに講師の松下先生から茶道の精神である「和敬静寂」「一期一会」についてご説明いただきました。
その後、目の前で先生のお点前を見せていただきました。茶道の一つ一つの丁寧な作法に、児童生徒たちの目は釘付けになりました。いただいた抹茶を口に含むとまろやかな深い味がし、心が落ち着きます。
最後に、自分でお茶を点てる体験もさせていただきました。
これからも和室を使って、日本文化を体験し・日本文化を味わう機会を設けていきます。
松下先生、貴重な体験、ありがとうございました。
小6 現場作業員さんへのメッセージ横断幕
小学6年生が新校舎第2期工事(グラウンド工事・体育倉庫棟工事)を行っている作業員のみなさんへのメッセージをバルコニーに掲げました。横断幕には感謝のメッセージが書かれているだけでなく、個人個人の思いもぎっしり書かれています。
いつも工事をしてくださっている作業員の皆さん、安全第一で、完成まであと少し、よろしくお願いします!そして6年生のみなさん、心温まるアイデアありがとうございました!
新校舎紹介 ~TJSストリートピアノ②~
昼休みに3人の先生によるクリスマスコンサートを行いました!楽器はTJSストリートピアノとトランペットとクラリネットです。エントランスホールでのコンサートなので、小学生だけでなく中学生も含めたくさんの子供たちが聴きにきてくれました。
演奏は、それぞれの楽器の音色があわさり、クリスマスムード満点。あわてんぼうのサンタクロースなどの定番曲やとなりのトトロの歌、Believeなどみんなが知っている曲を演奏しました。演奏にあわせて子供たちから自然に合唱が生まれ、会場がひとつになりました。みなで作り上げたステキなクリスマスコンサートでした!
2021年の授業は今日で終わりです 。よいお年をお迎えください!
中3 新校舎建設現場見学(第二期工事)
現在、新校舎建設第二期工事(グラウンド整備・体育館棟建設)が進行中です。本日、1時間目に中学3年生を対象に現場見学会を実施しました。中学3年生は受験により、日本に一時帰国する生徒が多いため、中鹿営造さんのご好意により特別にこの時期に見学をさせていただきました。
会議室にて二期工事の概要について説明を受けた後、現場に足を踏み入れました。新校舎からは工事の様子を見ることができますが、実際にグラウンドに立つと見える風景が異なります。グラウンドから見る新校舎や陽明山の様子、グラウンドの広さ、防球ネット支柱の高さなど、間近で見ることができました。
中鹿営造の皆さん、工事中の忙しい中、見学会を設けていただきありがとうございました。
« 前の記事へ