‘小学部ニュース’
小4 原住民博物館見学
9月14日(木)に原住民博物館に行ってきました。
4年生は総合の学習で原住民について調べています。 台湾原住民の祖先は、漢民族が台湾に移住する前から、4000年以上住んでいるといわれているそうです。
現在、政府が認めている原住民は16民族あり、博物館には様々な民族のとても貴重な資料が展示されていました。
子どもたちは興味深く参観したり、日本語ガイドの方の話をメモしたりしていました。 最後には、ミュージックフェスティバルで披露したブヌン族の歌「ギーパパエマ」を披露して、感謝の気持ちを伝え、喜んでもらうことができました!
小学部ミュージックフェスティバル
7月5日(水)に児童鑑賞会、8日(土)に保護者鑑賞会を行いました。児童鑑賞会では、全校児童がアリーナに集まり、全学年の発表と鑑賞をしました。保護者鑑賞会では、保護者のみなさんにアリーナへお越しいただき、学年ごとに発表をしました。どちらも、子供たちの真剣な表情と、自信満々の歌声&演奏に圧巻! 音楽がTJSをよりハッピーに、より元気にしてくれた2日間でした。
また、今年は、文化委員会のメンバーの手によってミュージックフェスティバルのメイン看板が完成しました。この看板はこれから毎年、ミュージックフェスティバルで登場予定です!
小6 士林地方法院 社会科見学
小学部6年生は、6月5日、19日、26日の3日間に分かれて、士東路にある士林地方法院(士林区の地方裁判所)へ行ってきました。
入口でのセキュリティチェックに始まり、施設見学や傍聴をしました。昨年完成したばかりの「國民法官法廷(裁判員裁判用法廷)」を会場に行われた、書記官の姜さんによる講義も、しっかり聞くことができました。今回の見学を活かして、学校では新聞作りに取り組んでいます。
小6 士林地方法院 社會課參訪
六年級學生於6月5日、19日、26日三天,前往位於士東路的士林地方法院參訪。
從入口處的安全檢查開始,我們參觀了法院内部設施並於開庭時旁聽。 我們在去年剛落成的“國民法官法庭”聽了書記官姜先生的説明。學生們回到學校後正著手製作一份學習報紙,希望透過這樣的方式統整所學。
小3 台北市内見学
社会科「わたしのまち、みんなのまち」の学習の一環で、台北市内見学へ行きました。
総統府では、建物の歴史を学び、館内の様子を見学させてもらいました。
中世記念堂では、蒋介石が亡くなった年齢と同じ数になっている階段を数えながら登りました。蒋介石の銅像の大きさと、衛兵の交代式に目が釘付けでした。壁に描かれている文字や、天井に見える国章なども確認できました。
行天宮では、日本語が話せるボランティアの方に、祀られている神様や建築の一つ一つを丁寧に説明していただきました。
地図を確認しながら土地の様子も見学し、私たちの学校がある台北市のことがよくわかりました。
英語活動「テルテルぼうず」
2,3年生のレッスンで、「テルテルぼうず」についての読み聞かせを行い、ビニールに好きな絵や模様を描いてテルテルぼうずを制作しました。晴れてほしいときは、お家に飾ってくださいね。
小3 校外学習 天母調べ
5月5日(金)に小学部3年生は社会科の校外学習「天母調べ」に行ってきました。
天気予報は曇りのち雨でしたが、当日は快晴で、とても暑かったです。A・B・Cの3つのコースに分かれ、道路や街中を歩きながら、土地の様子や人の多さなどをよく観察していました。コースによって、士東市場や公園、図書館や美術館などへもそれぞれ立ち寄り、見学することができました。今回の調べたことをもとに、各クラス力を合わせて、大きな地図を作ります。どんな地図が出来上がるのか、とても楽しみです。
小学部入学式
4月15日午前中に小学部の入学式が行われました。小学部を代表して参列した6年生からは、校歌の贈りものがありました。お姉さんやお兄さんの顔をじっと見つめて、歌に耳を傾けていました。91名の新一年生のみなさん、これからの小学校生活、いっぱい学んでいっぱい遊んで、大きくなってくださいね。
小六 卒業証書授与式
3月4日午前中に第58回 台北日本人学校小学部 卒業証書授与式が行われました。新校舎のアリーナで、卒業生全員がそろっての卒業式は初でした。写真撮影、証書授与、ご祝辞、五・六年生の呼びかけで構成された「別れの言葉」、式後の「最後の学活」、そして花道を通っての見送りの時間まで、たくさんの方に囲まれ、祝福されて巣立っていった79名。みなさんのさらなる成長と幸せを願っています。ご卒業おめでとうございます。
【小2】日本語補習閉校式が行われました
3月15日に今年度最後の日本語補習と閉校式を行いました。
「日本語補習で心に残っていること」を一人一人発表しました。
小6・中3セガプログラミング教室
2月15日に、日本と台湾から講師を招き、セガぷよぷよプログラミング教室を開催しました。参加した、中3生徒、小6児童ともに、初めてJavaScript・HTMLプログラミングに挑戦しました。文字がずらりと並んだ画面に身構えるような様子が見られたのもつかの間、すぐに要領を得て、自分たちの力でゲーム構成のカスタマイズをしたり、オリジナルイラストを使ってオリジナルの作品を仕上げたり楽しむことができました。
小5・6理科 6年生に聞いてもらおう!
アクティブラーニング教室を使って、5年生が「電磁石の性質」の学習で学んだことをスライドにまとめ、発表しました。
発表の聞き手は6年生です。
それぞれのグループが工夫をこらしてスライドにまとめ、堂々と発表をしていました。
6年生は発表をしてくれた5年生にコメントを書いて、良かったところや改善点を伝えました。
学年をこえて学習をすることで、お互いにとって学びがある時間になりました!
一六交流会 ランチ&昼休み編
1月19日のお弁当の時間と昼休みを使って、一六交流会をしました。まず、屋上と中庭を会場に、グループでお昼ご飯を食べました。ピクニックシートをひいて、1年生と6年生で食べるお弁当は格別でした。お弁当の後の昼休みは、グラウンドやアリーナで遊びました。鬼ごっこやボール遊びなど6年生が考えた内容で、楽しく過ごすことができました。
« 前の記事へ