‘小学部ニュース’

2022-06-22

メディアセンター 小学部4年図書「漢字辞典の使い方」

先週と今週の小4図書の授業では、「漢字辞典」を取り上げています。

目標は「漢字辞典の使い方を理解し使うことができる」ことです。主な学習活動は次の通りです。

1漢字辞典を使うと,漢字の読み方,成り立ち,意味,その漢字を使った語句などを調べることができることを知る。

「音訓索引」「部首索引」「総画索引」を使った調べ方を知り,漢字辞典を使う練習をする。

メディアセンター(学校図書館)では1人1冊全員同じ漢字辞典を準備しています。そうすることで、気づきやつまづきがすぐ共有できるようにしています。前回は「楽」という字を3つの方法で調べました。今回は「写・曲・発・起・陽・遊」の字を「総画索引」で引くトレーニング。なかなか漢字が見つからず苦戦している様子でしたが、見つかったときには「やったー!」と!図書の授業ではもう少し練習を重ねていきたいと思います。

課題達成で、自信がつきました!

IMG_0455

早く終わった人は辞書引きサポーターに!

IMG_0456


2022-06-19

メディアセンター 図書(小学部5・6年)の授業『総合百科事典ポプラディア』

今週小5と小6で今年度1回目の図書の授業を行いました。

1「図書館オリエンテーション」

「一人で公共図書館が利用できる」ことを目標に、開館日、貸出・返却方法、予約やリクエストなど、ぜひ知ってほしいことを伝えました。「図書館は成長する有機体である」(S.R.ランガナータン「図書館学の五法則」)ため、みんなでより良い環境を作っていくようお話しました。メディアセンター(学校図書館)が所蔵する「主人公が小学5年生(または小学6年生)」の本、ぜひ読んでみてください。

オリエン 主人公無題

 

 

 

 

 

 

 

 

2「百科事典の使い方」

2022年6月現在、メディアセンターでは、総合百科事典『ポプラディア』第三版を4セット所蔵しています。そして、調べ学習の第一歩目にしてほしい図書として「百科事典」を薦めています。「百科事典の使い方」と題して、基礎から確認し、実際に百科事典を一人1冊使って「はてな❔」を調べました。

次は調べている中で<困った内容>を一部紹介します。

「ギョーザが出てこない。ギョーザも載っていないなんて、なんてことだ!」(「ぎょうざ」…おしいです)

「チョロスってどうやっても出てきません!」(ョ…おしいです)

「スーパーマンってどうやって調べる?」(スパマン…おしいです)の後に「何人ってあるけど、スーパーは一人じゃないの?」(「なんにん」…読み方がちがうんです)

最後に、<今日の活動のふりかえり>を紹介します。

・「百科事典を作った人はすごい!」

・「こんなにたくさんのことをまとめた人はすごいと思った」

・「百科事典にはたくさんのことがのっていて、すっごくおもしろいなと思いました。」

・「分からない言葉があれば、調べてみたいと思います。」

・「百科事典をよりうまく使いこなせるようになりたいです。」

・「百科事典はとても便利で使いやすいと思いました。」

・「つめやNDC等を知ってより調べるのが楽になりました。」

・「『ポプラディア』を使えるようになったぞ!」

図書の授業後に、「ポプラディアを借りて持って帰ることはできますか」と聞かれて、うれしい悲鳴をあげました。残念ながら、何かを調べたいときに百科事典がないと困るので、個人に貸出できないのですが、学年の教室前にあるブックトラックに置いて利用できるようにします。

・「国語辞典」と「百科事典」の違いを考え中!

6

 

 

 

 

 

 

 

・「背」「つめ」「柱」「見出し語」を確認中!

3

 

 

 

 

 

 

 

・「はてなシート」のはてなの答えを探し中!一人でも、ペアでも奮闘中!

1

 

 

 

 

 

 

 

・手で写すことが大事です!

2

 

 

 

 

 

 

 

・グループで見つけたはてなの共有中!

4


2022-06-18

メディアセンター 図書(小学部1~4年&中学部1年)のオンライン授業紹介

図書(小1~小4)のオンライン授業について紹介します。

小1

1ことばをたのしもう 五味太郎『さる・るるる』
2ことばあそびをしよう「あるなしクイズ」
3ものがたりをたのしもう 長新太『キャベツくんとブタヤマさん』
※言葉の楽しさを感じてもらおうと計画しました。1ではいろいろと感想を出してくれました。2ではどんどん上手になっていきました。3「キャベツくん」は大人気。感想があふれてきました。

あるなし

 

 

 

 

 

小2

1耳で聞いて想像しよう「三まいのおふだ」
※お話を聞いた後、ロイロノートで「読書感想文」を書いて、一人ずつ発表しました。想像がふくらんだようです。
2「No.1キャラクターカード:レオ=レオニさんの本」
『コーネリアス』『フレデリック』『アレクサンダとぜんまいねずみ』
※3つのお話を聞いた後、ロイロノートで一番気に入ったキャラクターを理由をつけて書きました。

キャラ  レオ

 

 

 

 

 

小3

1「引用するとき(おすすめの本しょうかい)」
※家にある物語の本を紹介する文をロイロノートで作成しました。「書名」「感想」「心に残った文(引用)」「こんな人におすすめ」を考えました。特に「奥付」を確認して「出典」を書くのが難しかったです。

2「はじめて知ったことを知らせよう」
※科学読み物がどんなものか知ってもらうために、伊沢尚子『バナナのはなし』を読みました。読み進めていくうちに自然と「どうして?」「こういう場合はどうなるの?」と話が弾みました。

小3読書記録読書感想文

 

 

 

 

 

【小4】

1読み聞かせと感想共有 デミ『1つぶのおこめ』
2「読書記録」をつけよう
総合「台湾について考えよう」
①台湾の地形が分かる ➁その土地利用が分かる
※Google Earthで作成したスライドを見ながら、理解を深めていきました。
総合「台湾の特産品を調べよう」
※台湾の特産品を調べ、ロイロノートでポスターを作成しました。特に、参考にしたウェブサイトの「出典」の書き方に時間をかけました。

特産品 特産品カード

 

 

 

 

 

【中1】

国語「情報を集めよう」
「NDC(日本十進分類法)」を学習し、さまざまな情報の調べ方を考えました。「占い」の本はどこにおいてあるのか悩んでいるようでした。また、「ふくさ」、「出納」、書籍出版点数の推移、「青菜に塩」を、何で調べるといいかを考える問題では、経験値の違いが浮き彫りになり、調べ方の学習を継続して行う大切さを感じました。

NDC無題 問題題


2022-06-13

メディアセンター 昼休みのひととき

約15分間の昼休み、メディアセンター(学校図書館)に本を読みに来てくれて、とてもうれしいです。「手品の本ありませんか。」「おもしろい本ありませんか。」「この本おもしろかったです」など、本を通して皆さんとお話できるのがとても楽しいです。今日はどんな本との出会いがあったでしょうか。すてきな本との出会いがあるようサポートしてきたいと思います。

IMG_0446 IMG_0445 IMG_0444 IMG_0443 IMG_0442


2022-06-10

メディアセンター 6月特集「虫歯の本」

2022年6月4日~10日までの1週間を「歯の衛生週間」として、口の中(口腔内)の衛生と健康に意識を持って貰えるよう呼びかけています。保健室前には、本や歯の見本とともにすてきな展示がされています。メディアセンター(学校図書館)でも虫歯の本を紹介しています。この機会に歯と口の健康について本を見ながら考えてみませんか。

S__69255294


2021-09-08

新校舎紹介 ~メディアセンター①~

TJSの学びの拠点「メディアセンター」開館!

夏休み明け、とにかく少しでも早く一度メディアセンターに来てほしいと、小1から中3まで全学年オリエンテーションを行いました。読書って楽しいなと思ってもらえるように、日々改善したいと思います。

IMG_0372

▮特集 ①主人公が13歳・14歳・15歳 ➁進路 ➂絵本 ➃小1~中3国語関連 ⑤台湾関連

IMG_0371

⑥中学部図書委員会おすすめ ⑦中学部ビブリオバトル ⑧先生おすすめ ⑨青少年読書感想文全国コンクール2021 課題図書

IMG_0373

▮小1から貸出返却が自分でできるように練習中

IMG_0357

▮蔵書約2万冊の本は、すべてNDCで分類。中文はA

ラベル

▮図書館の道しるべ

(1)読者の時間を節約。図書館システムとサービスを利用者の実際の情報行動に組み込むこと。

(2)いずれの人にもすべて、その人の本を。所属するコミュニティとそのニーズを知ること。

(3)図書は利用するためのもの。紙媒体や電子資料を提供する物理的、技術的なインフラを発展させる。

(4)いずれの本にもすべて、その読者を。情報行動の中で資料を発見しやすく、入手しやすく、使いやすくする。

(5)図書館は成長する有機体である。

S.R.コナウェイ&ファニエル(2014)「ランガナタンの『図書館学の五法則』再解釈の試み」より


2021-05-07

小1・2 学校案内

6日に2年生が1年生を学校案内しました。1年生でよく使う場所に絞ってめぐりました。2年生は1年生に分かるよう説明することができました。1年生もお兄さん、お姉さんに連れられて学校を歩き、楽しそうな様子でした。

IMG_0035 IMG_0125

 

 


2021-03-03

6年生、ありがとう

2月25日(木)ロング昼休みに縦割り班で集まり、6年生の班長にメッセージカードを渡しました。

6年生はこれまでお世話をしてきた下の学年の子どもたちからプレゼントをもらい、喜んでいた様子で、自分の教室へ帰ってから内容を音読する子どももいました。大変微笑ましかったです。また、4・5年生中心に今回の会を運営し、次の高学年としての意識も芽生え始めました。

2月26日(金)2時間目には「6年生を送る会」を行いました。1年生が6年生の手を引いて入場しました。各学年心のこもった発表でした。6年生からはSFで踊った「ソーラン節」をお返しとして発表しました。下の学年の子どもは間近で見る6年生のソーラン節の迫力に圧倒されていました。

昨年はコロナウイルスの影響で、出来なかった「6年生を送る会」でしたが、今年は滞りなくできました。非常に温かい会となりました。

IMG_2090 IMG_2101 IMG_2102 IMG_2103 IMG_3840

 


2020-12-08

【12/8 UP】図書館だよりNo.8

図書館だよりNo.8 令和2年12月8日(共通パスワード)

①後期図書委員会活動 ②冬休み前の貸出 ③図書購入の希望調査 ➃中鹿営造さんからの図書の寄贈本 ⑤「今月の特集」

◉TJS図書検索システム https://topnet-lite.jp/tjs/top/login

この検索システムは、本校在籍の児童生徒でしたら学外・学内(図書室)に関わらず,どなたでも利用できます。また,毎週お知らせを更新しています。次週の図書室の予定をお知りになりたいときはぜひご覧ください。ログインIDとパスワードは上記の図書館だよりの一番最後に記載されております。


2020-11-28

メディア教育(2020/11/27)

本校は,以前より「ICT教育」を積極的に推進していますが,それと同様に推進しているのが「メディア教育」です。「メディア」とは,『広辞苑』によると「媒体・手段」という意味です。情報化社会である現代では,「人と情報をつなぐ」メディアの多様化が進んでいます。そのため,「世の中の情報へ出ていくための入り口」「学校の中」にある必要があります。そして,その中心を担うのが「図書館メディアセンター)」です。

今日は,小学部4年生のクラスで「百科事典」『ポプラディア』)を活用する授業を行いました。動物・植物・食べ物・乗り物・宇宙・世界の国・スポーツ・音楽・ロボット等,子ども自身が興味をもった多様なテーマを百科事典で調べてプリントにまとめていき,クラスで一冊の「マイクラス百科事典」を作成しました。

このように,メディア教育では,全ての教科で活用できる「汎用スキル」を培っていく授業を目指しています。また,どのようなメディアを使用すれば,児童生徒の学びをより深めることができるかも模索しています。来年度は新校舎にメディアセンターも開設されます。学びを充実させるため、これからもメディア教育を推進していきます。

IMG_2152 IMG_2153 IMG_2154  IMG_2155 IMG_2157 IMG_2158 IMG_2159 IMG_2162マイポプラディア


2020-11-19

芸術鑑賞会「劇団心魂プロジェクト」

昨日、芸術鑑賞会「劇団心魂プロジェクト」を開催しました。

今年度はコロナウイルスの影響でライブ配信での鑑賞会になりました。開始と同時にあっという間に心魂の世界に引き込まれる子ども達。ピアノやドラムとともに響き合う美しい歌声がTJSの児童生徒の心を揺さぶりました。小学部は小6、中学部は中3が出演したり、先生方の出番もあり、大盛り上がりでした。コロナの状況でも「与えられた環境でベストを尽くす」ことの大切さを教わりました。また、途中に心臓病の子ども3人が登場しました。今を全力で生きることの意味や価値を改めて気づかせてくれました。

素晴らしいパフォーマンスをしてくださった心魂の皆さん、本当にありがとうございました。

NPO法人 心魂プロジェクトHP

IMG_2090 IMG_2089 IMG_2091 IMG_2106 IMG_2101 IMG_1813


2020-11-14

【11/14 UP】図書館だより特別号

『TJSオリジナル先生方おすすめの1冊 66冊2020年』(共通パスワード)

(訂正:『たんたのたんけん』 913/ナ・『わたしのワンピース』Y17/ニ・『壁』B/ア)

このキャンペーンは二年目になります。今年度は『TJSオリジナル先生方おすすめの1冊』を冊子にして配布いたしました。おすすめの本は図書室の本棚の上に並べて,すぐ借りられるように置いています。また,特別コーナー(今月『人権週間』)もあります。本は毎日2冊まで借りることができます。子どもたちの読書のきっかけになれればと願っております。

なお,放課後は毎日「読書の場」として図書室を開放火・木は16時まで月水金は16時30分まで)しております。ただし,16時~16時30分,小学生は保護者の同伴が必要となっていますまた,保護者のみの生徒用図書室の入室はご遠慮ください。毎週の詳しい開放時間は本校図書館ホームページTOP NET Lite(https://topnet-lite.jp/tjs/top/login)をご覧ください。ログインIDとパスワードは図書館だよりでご確認できます。図書館ホームページは本校の児童生徒保護者でしたら,どなたでもご利用できます。

先生方おすすめの本66冊2020


 « 前の記事へ