‘学校ニュース’

2021-12-13

【重要】12月14日(火)登校再開のお知らせ

保護者の皆さまへ

12月14日(火)より登校を再開します。

詳しくはマチコミメールをご確認ください。


2021-12-13

【重要】12月13日(月)臨時休校のお知らせ

保護者の皆さまへ

12月13日(月)は臨時休校となります。

詳しくはマチコミメールをご確認ください。


2021-12-10

新校舎紹介 ~アクティブラーニング室~

「大学の教室みたい」と言われることが多いアクティブラーニング室。

アクティブラーニグ室は

・前後左右の壁・スクリーンに投影する4台のプロジェクター

・前面後面は全壁面ホワイトボード、窓側は移動式ホワイトボード

・移動しやすいキャスター付の机イス

・マイク、スピーカーの音響設備

が備わったグループワークやプレゼンをするために作られた特別な教室です。

また、メディアセンターと廊下を挟んで面しているため、メディアセンターを使った授業も行いやすい環境です。

 

プレゼンテーションの練習や成果発表会などで多く使われますが、教室の特徴を生かした面白い取り組みも行われています。

 

●プログラミング

3つのスクリーンで同時に3人がプレゼンを行っています。

IMG_5218

 

●理科

スクリーン4面に砂場で作った仮想の山の頂上、上流、中流、下流を映し出し、それぞれの場所の水の流れを観察しました。

IMG_5225

 

●数学

生徒が全壁面や移動式ホワイトボードを使って、全員が同時に数式を書き、興味のもった数式の説明を聞く授業を行いました。

授業の様子はこちらもご覧ください

IMG_1052 IMG_1055

 


2021-12-08

中2 修学旅行

中2は11月30日(火)から12月3日(金)まで修学旅行に行ってまいりました!

コロナの影響で、例年通りの修学旅行地、シンガポールには行けませんでしたが、

台湾国内の旅行で、改めて台湾について学ぶいい機会となりました。

行き先は、台湾最南端の屏東県に位置する「墾丁(ケンティン)」と台湾第二の都市「高雄(ガオション)」。

「墾丁(ケンティン)」では伝統的な閩南建築様式を用いて建築された施設「青年活動中心」に宿泊しました。

夕方には海辺を散策し、夜にはキャンプファイヤーやナイトレクを楽しみました。

IMG_0458 IMG_8727

二日目の朝には台湾最南端の地に到着し、記念撮影。近くの「鵝鑾鼻灯台」も見学し、しばし休憩。

IMG_8753

IMG_8763 IMG_8208

三日目には原住民集落「礼納里(リナリ)」に行って、文化や歴史を学び、さまざまな体験もさせていただきました。

グループごとにご家庭にショートステイさせていただいたり、原住民の方々に彼らの伝統衣装を着させていただいたりして、生徒たちはみんな大喜び。異文化を体験するとても貴重な機会になりました。夜には高雄市で今人気の夜市「瑞豊夜市」を散策。それぞれの時間を楽しみました。

IMG_8820 IMG_8788IMG_8860

四日目最終日は「B&S」ブラザーアンドシスターズというプログラムで、グループごとに現地の大学生と街をめぐるツアーです。

大学生は日本語を勉強している大学生で、言語交換をしながら交流します。生徒たちは自分たちで計画したコースをめぐりました。

IMG_8869

中学二年生は、今回の修学旅行でたくさんのことを学んで帰ってきました。

これからの学校生活にどのように学んだことを活かしていくのかとても楽しみです。


2021-12-06

中2 中学生による琴のミニコンサート

先日、新校舎の和室を利用した「琴」のミニコンサートが開催されました!

中学生が音楽の時間に学んだ琴。有志で集まりコンサートを開きました。

より「和」な雰囲気を出すために、生徒たちのアイデアで浴衣を着て演奏することになりました。

中2は「桜」三重奏を演奏しました。それぞれが違うパートを演奏し、とても美しい和の旋律が和室中に響き渡ります。

「琴部をつくりたい!」という声があがるほどまでに、盛り上がりました。

観客席は満員御礼!来てくれた小学生からは「すごーい!」「難しそうー!」などという声があがっていました。

IMG_0858 IMG_0865


2021-12-02

中3 ウォーターレクリエーション

今日5、6時間目は中3がプールでレクリエーションをしました。新校舎のプールに入るのは初めてなので、大いにはしゃいでいました。水中リレーをやったり、バレーボールをやったり、水をかけあいしました。卒業前に新校舎で最高の思い出をまた一つ作りました。

IMG_1685 IMG_1706 IMG_1774 IMG_1837 IMG_1849 IMG_1894


2021-12-02

中3 数学授業

今日中3の数学の授業はアクティブラーニング室で行われました。前の授業で中3の皆は三平方の定理の証明方法を自由に調べました。今日は調べたことを一斉にホワイトボードに書きました。書いたあと、興味をもった証明を友達に発表しました。人の説明を聞きながら、考え込んだ姿が見られました。

IMG_1046 IMG_1050 IMG_1060 IMG_1056 IMG_1055 IMG_1052


2021-12-02

小5・6 現地校交流会

今日から現地校交流会が始まります。新校舎での初めての交流会となります。

今回は小5・6の天母国小との交流です。歓迎の意をこめて、校舎に旗を取り付けました。

天母の地で教育活動をさせていただいていることへの感謝を忘れず、天母国小の子供たちにとって実りの多い時間、そして楽しい時間を過ごしてもらえるようにしたいと思います。

IMG_7034


2021-12-02

新校舎紹介 ~和室③~

毎年お世話になっている茶道の先生から和室用に掛け軸と壺をいただきました。掛け軸と壺があるとより一層雰囲気がでます。今日は天母国小との交流会がありましたが、天母国小の児童・先生方も本格的な和室に驚いていました。

掛け軸には「一期一会」と書かれています。出会いを大切にしている台北日本人学校にピッタリの言葉です。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

IMG_7036


2021-11-30

11/25 保護者対象の情報モラル講演会

11月25日に、アクティブラーニング室において教育ネットさんによる保護者を対象とした情報モラル講演会を開催しました。

講演会では、事前に児童生徒を対象に実施した実態調査結果報告と報告から見える傾向について説明がありました。その後、ペアレンツコントロールなど、児童生徒のインターネット利用について保護者の皆さんに意識してもらいたいことについて話がありました。

台北日本人学校では、今後も児童生徒だけでなく、保護者の皆様にもご理解をいただくよう情報発信につとめていきます。

なお、今回ご都合のつかなかった方も講演会をご覧いただけるよう、近日中に、当日の動画のURLを保護者の皆様にご案内します。

IMG_6923


2021-11-24

小2・4・5 情報モラル授業

台北日本人学校では小2以上に1人1台、タブレットやノートPCを配付し、授業での積極的な活用を行っています。一方で、端末を適切に活用するには、インターネットの特性を理解することが不可欠です。

台北日本人学校では、「安全で有効なインターネット活用のために必要な判断力や適切な態度を育てる」ことを目的に、昨年度より情報教育の専門団体である日本の教育ネットさんに依頼し、情報モラル授業を実施しています。

本日は小2、4、5で情報モラル授業を行いました。「こんなメールがきたらどうする?」「学校のパソコンをできることはどんなこと?」などについて講師の先生の話しを聴いたり、学年・学級で意見を交換・共有したりしました。25日は小1、3、6で、26日は中学部で授業を行います。

IMG_6826 IMG_6836


2021-11-24

新校舎紹介 ~和室② 箏コンサート~

11月23日昼休みに和室で箏コンサートを行いました。中学部の生徒の有志が音楽の授業で練習した曲を小学6年生に披露しました。その後の箏体験会では中学生が小学6年生に箏の弾き方をレクチャーしました。素敵なコンサート・交流の時間となりました。箏コンサートは23日、24日、25日の3日間行われます。

IMG_6812 IMG_6814 IMG_6815 IMG_6817


 « 前の記事へ