‘学校ニュース’
全館消毒を実施しました
明日24日からの夏休み明け登校に向け、21日に専門業者による校内の全館消毒を実施しました。
新校舎紹介 ~ピクトグラム~
東京オリンピックでも話題となったピクトグラム。ピクトグラムとは絵文字のことです。
ピクトグラムは新校舎の各教室のサインにも取り入れられています。当初の設計ではピクトグラムはありませんでしたが、昨年度、中学生よりユニバーサルデザインの観点からピクトグラムの提案を受け、採用することとなりました。
その時の様子はこちらから
学校のピクトグラムをいくつか紹介します!
1.トイレ これはすぐにわかりますね
2.音楽室 音符・・・これもわかりやすいです
3.メディアセンター 本のマークです
4.語学教室 絵文字ではありませんが、見ればすぐにわかりますね?!
さて、次のピクトグラムはどの教室を表しているでしょうか。
ぜひ学校内を探してみてくださいね!
新校舎、初登校!
本日、ついに約2ヶ月のオンライン授業後の登校再開、そして新校舎での初授業を迎えました。
久しぶりの再会を喜ぶ様子、新校舎の教室で楽しそうに遊ぶ声、2ヶ月のオンライン授業の鬱憤を晴らすかのようにアリーナで元気に走り回る姿。
学校が子供たちの活気が溢れる本来の姿に戻った1日でした。そして、新校舎に生命が吹き込まれた記念すべき1日となりました。
保護者の皆様、長期に亘るオンライン授業、そして本日の登下校にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
全館消毒を実施しました
明日7月30日は年間行事予定に基づく夏休み前最終日です。7月27日より警戒レベルがレベル2に引き下げられたことを受け、明日は授業を実施できることになりました。明日の登校に向け、本日29日に専門業者による校内の全館消毒を実施しました。
第1回現地校進学懇談会
本日第1回現地校進学懇談会が行われました。本日は講師の龍山國中の劉先生をお迎えして、台湾の一般入試「国中教育会考の現状」について、お話をしていただきました。現地校進路情報を提供し、進路選択の一助になりましたら、うれしいです。オンラインの形ですが、本日たくさんの生徒、保護者に参加していただきありがとうございました。
新校舎紹介・新校舎建設工事の状況
■新校舎
今回は新校舎の内部をご紹介します。引き続きオンライン授業中ですが、早く新校舎で授業ができることを楽しみにしています。
(写真左)正門 (写真右)校舎
(写真左)昇降口 (写真右)中庭
(写真左)職員室 (写真右)応接室
(写真左)中学部教室 (写真右)オープンスペース
(写真左)小学部低学年DEN (写真右)小学部中学年DEN
(写真左)小学部高学年DEN (写真右)中学部廊下ハイカウンター
(写真左)中央階段 (写真右)アクティブラーニング室
(写真左)メディアセンター (写真右)メディアセンター内ブックタワー
(写真左)メディアセンター内調べ学習コーナー (写真右)和室
(写真左)図工室 (写真右)理科室
(写真左)プール (写真右)マルチスタジオ
(写真左)アリーナ (写真右)ボルダリング場
■旧校舎
解体工事が着々と進んでいます。すでに体育館とプールの解体が完了し、いまは特別教室棟の解体が始まっています。
(写真左)旧校舎 体育館・プール跡 (写真右)旧校舎 特別教室棟・教室棟
(写真左)旧校舎 体育館・プール跡 (写真右)旧校舎 教室棟
TJS七夕 願いを込めて
今日は新校舎に移転して初めての7月7日七夕です。新校舎のロビーに笹を飾りました。今年は子供たちに直接、書いてもらえないのは残念ですが、オンライン授業などで受け取った皆さんの願いを飾りつけました。
みんなの願いが叶いますように。
新校舎建設工事の状況
今週より新校舎での業務がスタートしました。現在は、引越しの荷物の整理をしています。引越しで使った大量の段ボール箱は、再利用のため引越し業者さんに回収してもらいました。
一方、旧校舎は建物の解体に向けて内部の片付け作業を進められています。体育館やラバーコートはすでに床が剥がされ、職員室などは窓や扉が外されています。
新校舎:引越しに使った段ボール箱の山。業者さんに回収してもらいました。
旧校舎:(写真左)体育館 (写真右)ラバーコート
旧校舎:(写真左)教室 (写真右)職員室
新TJSスタート!
6月22日より新校舎の利用を開始しました!オンライン授業中なので、まだ子供たちの姿はありませんが、先生たちの授業をする場所や仕事の場所は新校舎に移っています。まだまだ荷物の整理が続きますが、新しい校舎の雰囲気に心が躍っています。新TJSのスタートです。子供たちといっしょに新校舎で学び遊べる日を教職員一同、楽しみにしています。
これから旧校舎を解体し、新しいグラウンドに生まれ変わります。全体竣工は12月末です。
新校舎建設工事の状況 引越し2日目(最終日)
6月20日に最後の引越しを行いました。今回は、クレーン車を使って、ピアノや金庫など、大きな家具の引越しをしました。また、休校中のため教室においてある子供たちの道具なども運びました。
がらんとした教室を見ると感謝の思いと寂しさがこみ上げてきます。たくさんの思い出の詰まった天母校舎 、長い間、学校生活を見守ってくれてありがとう!お世話になりました。
天母校舎の歴史⑧ 校内見学ツアーライブ配信
6月13日に台北日本人学校同窓会さんの企画で校内見学ツアーライブ配信を行いました。多くの卒業生、在校生、関係者、元教職員の方々にご視聴いただきありがとうございました。やはり、風景を見ると記憶が鮮明に蘇るのでしょうか、たくさんのコメントもいただきました。画面を通じて、TJSが特別な存在であり、今日まで多くの方に支えられ、愛されていることを改めて実感しました。
コロナ禍で実際に来校していただくことが難しい状況ですが、オンライン配信という形でご覧いただくことができたのもIT技術のおかげです。同窓会の皆様、貴重な機会をいただきましたこと改めて御礼申し上げます。
校舎とはまなもくお別れとなります。中央階段の壁画は写真データとしてメディアセンターに、また体育館の校歌板はアリーナに、校門の校名看板は新正門に、というように、一部ではありますが実物を新校舎へ移設します。ぜひ往来が再開した際には新校舎へお越しください。
新校舎建設特設ページ http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
TJSメディアセンター引っ越し状況➃
図書館の引っ越し作業が終了しました!さて、何時間で終わったと思いますか。4時間?6時間?
正解は… なんということでしょう、たったの2時間だけでした。
今日はプロの技をたくさん学びました。
プロの技1 下のバケツはなぜ反対になっているでしょうか。
正解は…(写真をクリック)背負いやすく荷物を置くための技です。階段を何往復もします。
プロの技2 段ボールの下にはカーペットが傷つかないような技があります。
プロの技3 左の写真はどんな仕事をされているところでしょうか。匠の技です。
図書館さん、長い間みんなのために本当にありがとうございました。
来週からはいよいよ、メディアセンターの本棚の整理です。
« 前の記事へ