‘学校ニュース’
小3 文山農場へお茶園見学
9月10日(木)に新店にある文山農場へ行ってきました。社会科「働く人と私たちのくらし」で農家の仕事について学習しています。台湾と言えば、特産物の一つにお茶が挙げられます。ここは、日本時代にお茶の研究所として始まり、現在は包種茶が有名です。
今回は、緑茶の茶葉を摘み、火で軽く炒め、みんなで優しく揉んで、乾燥をさせる過程を体験させていただきました。
実際に使用される機械の説明、それぞれのお茶の発酵度なども含め、講師の先生方のお話に子どもたちは夢中でした。
最後に、農場の周りを歩きました。4~5月は蛍がたくさん飛ぶようで、来場客は2万人近くなるそうです。蛍のすみかも紹介していただき、ちょうど理科で学習したばかりの「動物のすみか」の内容とも結びつきました。
台湾のお茶づくりについての新聞、オープンスクールの際は、ぜひご覧ください。
図書室だより「しおりキャンペーン」(小学部図書委員会)
小学部図書委員が9月7日(月)~9月11日(金)の昼休みに図書室でしおりキャンペーンを行いました。本を借りたら、くじを引いて、オレンジ色のピンポン玉がでればあたり、図書委員が作ったしおりを1つもらえるキャンペーンです。たくさん子供が並んで楽しく借りた様子の写真です。これをきっかけにたくさん本を借りて、読んでくれることを期待しています。
中3 英語科習熟度別授業【フェアトレード】
夏休み前に中学3年生は一斉授業でフェアトレードについて学びました。その後に、実際にフェアトレードの商品を購入し、英語で商品について紹介しました。フェアトレードを本校の児童生徒にも知ってもらいたく、購入した商品を図書室で展示しました。以前、ケニアのナイロビ日本人学校で赴任されていた教頭先生がフェアトレードに精通していらっしゃっており、今日は教頭先生からケニアの実態を含めたご講話を頂き、さらに深い学びにつながりました。
新校舎建設工事の状況
教室棟は鉄骨建方完了、1階壁柱・2階梁の配筋型枠施工中、体育館棟は3階床コンクリート打設が完了しました。
新校舎建設特設ページ
http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
図書室だより「読み聞かせキャンペーン」(中学部委員会)
中学部図書委員会が低学年に向けて本の読み聞かせのイベントを開催しました。1・2年生は中学生のお兄さん、お姉さんの読み聞かせを楽しそうに聞いていました。
第2回進路説明会
本日体育館で第2回進路説明会が行われました。今後の受験に関する具体的な手続き等の内容を中心に説明する最後の説明会でした。進路決定までの流れ、日本や台湾での高校進学について諸手続の方法及び諸注意、面接指導等についてでした。本日たくさんの保護者に参加していただきありがとうございました。
中2 ベストスピーカー発表&修学旅行 行程説明
先週の学年集会では、台湾調べの発表が上手だった「ベストスピーカー」の発表と、修学旅行の行程説明がありました。生徒の評価により各学級から1名ずつ選出されたベストスピーカー。スライドの構成やスピーチの表現力、見ている人を惹きつけるさすがのプレゼンを披露しました。その後行われた、修学旅行の行程説明。中2初の国内旅行で、スケジュールも一新。どんな場所でも友達と行く修学旅行は、一生の思い出。みんなワクワク目を輝かせて、数カ月後の3日間を想像しながらを聞いていました。
校長便りNO.4
校長便りを発行しました。今回よりHPにも掲載します。どうぞご覧ください。
小2 プール開き
まちにまった水泳学習が始まりました。
プール開きでは、代表4名がめあてを元気よく発表しました。
潜ったり、水をかけたり、最後はみんなで流れるプールを作りました。
プールに入る約束をしっかりと守り、安全に活動することができました。
短い期間ですが、コースに分かれて学習していきます。
中3 英語の授業(一斉授業)
夏休み前に環境問題について学びました。その後、プラスチックごみや大気汚染など、各自が地球環境問題について一つ取り上げ、深く調べ、解決方法も考え、そして発表しました。時間の都合上、今回は全員の前ではなく、ICT(Chromebookとipad)を使うユニークな発表形式を取り入れてみました。どの生徒も、録画された自分の発表を見て、声の大きさを上げてみたり、ジェスチャーの工夫をしてみるなど、自由に振り返りをすることができました。
新校舎建設工事の状況
教室棟の鉄骨建方、体育館棟3階梁の配筋型枠工事を行っています。
新校舎建設特設ページ
http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
中1 初の前期テスト
中学生になり、初めての定期テストが昨日から始まっています。今年度は新型肺炎の為、中間テストが中止され、例年に比べ広範囲の中での実施となります。だから、夏休みは勉強をしていた人たちもおおかったはず。全力を尽くしてガンバレ!!(以下の写真は1時間目のテスト勉強の時間です)
« 前の記事へ