‘学校ニュース’
中2 学年レク
今年度初の学年レクを体育館で行いました。男女分かれてのドッチボールからの、〇✖クイズ。体育館で集まれなかった今までの分をみんなで楽しんだ1時間でした。最後は、この日が最後となる転出するお友達とレクを企画をしてくれた学級委員に拍手をして終了しました。
中3 新校舎工事現場見学
中鹿営造さんのご厚意で残念ながら新校舎を使用できない中3生のために工事現場見学をさせていただきました。現場内の会議室では、現場所長の遠藤さんから工事現場の詳しい説明がありました。CG画像などで新校舎が映しされた際には「いいなー」「すげー」「大学みたい」などの歓声があがりました。最後には夢を叶えるためにはどうすればよいかという貴重なお話をいただき、とても有意義な時間となりました。
新校舎建設工事の状況
教室棟の1階床型枠施工、体育館棟の2階床配筋工事を行っています。
新校舎建設特設ページ
http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
中国語授業(初級)
6月からコース分けテストを経て、中国語の授業を再開しました。
久々に中国語を使う人も初めて中国語を勉強する人もだんだん慣れてきましたか。
初級コースでは、ㄅㄆㄇㄈをはじめ自己紹介の練習を通して少しずつ発表ができるようになりました。これからも中国語をたくさん練習しましょう。
小3 台北市内見学
年度当初、新型コロナウイルスの影響で、施設の見学実施が困難とされておりましたが、台湾の徹底した防疫とその結果、例年と時期はずれたものの、7月14日(火)に台北市内見学に出かけることができました。
行天宮では、日本語が話せるボランティアの方に、祀られている神様や建築の一つ一つを丁寧に説明していただきました。また、参拝の仕方も教えていただき、みんなで手を合わせてお参りしました。
中正記念堂では、静粛な空間の中、蒋介石の銅像の大きさと衛兵隊の儀式に目が釘付けでした。壁に描かれている文字や天井に見える国章なども確認できました。
予定では、国父記念館で昼食の予定でしたが、体感温度が45度を超えた台北。急遽予定を変更し、台北101の地下フロアで食事となりました。(国父記念館は、ゆっくりバスで迂回し、その建物について、各バスで説明を聞きました。)
この日は、天候に恵まれたので、台北101の展望フロアからは、中正記念堂、国父記念館、台北駅、淡水河など、はっきりと見ることができました。方位磁針を用いて、班ごとに声を掛け合い、近くに見えるもの、遠くに見えるものをメモに書いていました。
最後に、大王ヤシの木が立ち並ぶ道路を西へ走り、総統府をバスから眺めました。歴史あるいろいろな建物を見て、バスからも外の様子をしっかり見て学んでいました。天母とはまた違う台北市の様子をたくさん知った一日。今後は、発見したり、調べたことをもとに、新聞にまとめていきます。どんな新聞ができるのか、今からとても楽しみです。
TJS 夏祭りに向けて
7月25日の夏祭りに向けてお神輿を飾りました。今週から盆踊りの練習も始まりました。今年の夏祭りもみんなで楽しみましょう!
図書室だより「読み聞かせキャンペーン」(小学部委員会)
小学部図書委員会が7月6日(月)から7月10日(金)の昼休みに紙芝居の読み聞かせを行いました。図書委員はこの日のために、委員会や休み時間に練習してきました。聞きに来た1,2年生は身を乗り出しながら一生懸命聞いていました。読み聞かせの後には、「おもしろかった」という感想をたくさんもらいました。真剣に聞いてくれたので、図書委員もとってもやりがいを感じていました。
新校舎建設工事の状況
新校舎建設特設ページ
http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
小3 天母調べ
1日(水)に社会科の授業で、天母の町を3つのコースに分け、「天母調べ」へ行ってきました。恵まれた天候の下、街を歩きながら、土地の様子、土地の使われ方、方位磁針を用いながら、川の流れを見るなど、約2時間半の道のりでした。コースによって、図書館や警察署などの公共施設を見たり、台湾の現地校に入って校内を案内していただいたり、活気ある市場の中に入ったりしました。今回は、アイパッドで撮影をしながら進んだので、子どもたちの目線で、町の様子も捉えられています。今週は、各コースで大きな地図を作成し、見たこと、気づいたことを発表する予定です。
中3 淡江高校体験学習
今日中学部3年生の生徒が、淡水にある淡江高校へ交流に行きました。はじめに演奏ホールで両校の学校紹介を行いました。日本人学校と台湾の学校の相違について理解することができました。また、淡江高校のサークルのパフォーマンスを見ることができました。バント演奏や執銃パフォーマンスやPOPダンスを見せてくれました。そのあと、2つのグループに分かれ、化学の授業とダンスのサークル活動を体験させてもらいました。化学の授業では生ごみを再利用して酵素を作りました。3か月後に肥料や洗剤に変わっていくそうです。ダンスの活動で、日本人学校の卒業生の先輩たち、淡江高校の高校生と一緒にダンスを楽しんでいました。
小1・6 1・6交流会
6月18日のロング昼休みに、小学部1年生と6年生で交流会を行いました。当日は、各グループの6年生が考えた遊びをしました。6年生は、1年生が楽しめるような遊びを考え、準備をしてくれました。また、遊んでいる最中は、1年生に対して優しい声掛けをしながら一緒に遊んでいました。そのおかげで1年生は遊び終わった後に「また遊びたい!」「楽しかったね!」などと口々に言い、満足している様子でした。
中1 校外学習 in Taipei
6月24日(水)、中1は朝から台北市内の校外学習に出かけました。生徒たちはこの日を楽しみにしていました。みっちり事前学習を行い、学級委員を中心にルールも決めました。当日は、ハイキングコースまで歩いて行き、途中、忠烈祠の衛兵交代式を見学。最終目的地である圓山駅まで約3時間歩きました。お昼ご飯をみんなで食べ、つかの間の自由時間。とても暑い日でしたが、みんな元気いっぱい。お互い水を分け与えたり、励ましの言葉をかけるなど、思いやりのある場面も見られました。夏休みまであと1か月。少しのリフレッシュを今後の学校生活に繋げましょう。
« 前の記事へ