12月, 2020年
小3 人権学習
台北日本人学校では、12月1日から24日まで、人権月間です。小学3年生にとって、人権という言葉は、まだまだ難しいところもあります。今回の学習は、障がいを持つ人たちについての理解と認識を深め、思いやりをもって人間関係を築いていくことを目的としました。みんな、生活の中で、体が不自由な方を見かけることがありました。
身の回りの建物などで、どんな工夫がされているかな。
もし、目の前に、体の不自由な方がいたら、どうしますか。
子どもたちは、それぞれたくさんの予想や意見を述べていました。点字ブロック、スロープ、車椅子利用の方専用のエレベータのボタンなども出ました。知らない人に話しかけられたら、怖がっちゃうんじゃないかな。手伝ってあげたいけど、不審者って思われるかな。思い思いの気持ちを述べてくれました。
まず、アイマスクを用いて、目の不自由な方の気持ちを体験しました。
ーあと3歩先くらいに段差があるよって言われたから、ちょっと安心した。ペアの人が、ゆっくりついてくれたから、怖くなかった。少しの段差でもとても怖かった。手や腕を急に引っ張られるとびっくりした。
次に、車椅子で、足の不自由な方の体験をしました。
ータイヤだから、スピードを出せるけど、勢いをつけて押すと危ないと思う。自転車といっしょで、急ブレーキをかけると、乗っている人が前に倒れてしまうこともある。スロープがあっても、タイヤがうまく乗らないことがあって、難しかった。
それぞれ体験を通して、体の不自由な方の不安な気持ちに気づくことができました。そして、どんなふうに声をかけたり、助けたらいいのか、自分の考えを見出すことができました。
この機会に、ご自宅でも、子どもたちに「「人権」を考えるお話をしていただけたらと思います。
オードリー・タン大臣講演会
本日、オードリー・タン大臣をお招きして、講演会を開催しました。質疑応答形式で、小学部4年生~中学部3年生の各学年2つずつの質問に応えていただきました。中学を退学したことやトランスジェンダーであることなど、一般的にマイノリティでネガティブに捉えそうな事象もそう捉えておられず、いかに我々が小さな狭い価値観の中で生きているかに気づかされました。プログラミング、多様性を尊重する社会、台湾と日本の関係など話は多岐に渡るので、小学部の児童には少し難しかったかもしれません。しかし、同じ空間にいて、直接オードリー大臣の思想や息づかいに触れられたことは、児童生徒にとってかけがえの無い経験になったことと思います。オードリー大臣、おいそがしい中、台北日本人学校にお越しくださり、本当にありがとうございました。最後に中学部3年生が大臣にした質問を紹介します。オードリー大臣がなんて応えてくださったか想像してみてくださいね。
In our lives, there are moments when we do not have the courage to “be open” about ourselves, what made you have that courage to let others know about yourself deeply?
新校舎建設工事の状況
ついに躯体が完成しました!今回は屋根のついている状態の写真です。
体育館棟は引き続き、屋根の設置工事を行っています。そして1~4階の内装工事も同時に実施しています。教室棟は屋上の防水工事、1~3階は内部の壁・天井の設置・塗装工事を行っています。
今回から新校舎内部の写真も掲載していきます。教室が少しずつできてきています。
そして、中鹿営造さんが工事用フェンスにイルミネーションを飾ってくださいました!いつもの歩道がクリスマスムードに包まれています。点灯時間は16時30分~22時だそうです。お時間があるときに見てみてくださいね。中鹿営造の皆さん、いつも子供たちを楽しませてくださりありがとうございます!
写真:(上段左)体育館棟 (上段右)教室棟
(中段左)教室棟1F教材室 (中段右)教室棟2F廊下
(下段左)歩道のイルミネーション
新校舎建設特設ページ
http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/
小1・2 士東國小交流会
小学部1・2年生と士東國小の2年生で交流会を開きました。
今年は本校で開催し、士東の子どもたちに日本の昔遊びを教えました。言葉の壁がある中でも、活動を通して士東の子どもたちと仲良くなることができました。
図書室だより
➡図書館だよりNo.8 令和2年12月8日(共通パスワード)
①後期図書委員会活動 ②冬休み前の貸出 ③図書購入の希望調査 ➃中鹿営造さんからの図書の寄贈本 ⑤「今月の特集」
◉TJS図書検索システム https://topnet-lite.jp/tjs/top/login
この検索システムは、本校在籍の児童生徒でしたら学外・学内(図書室)に関わらず,どなたでも利用できます。また,毎週お知らせを更新しています。次週の図書室の予定をお知りになりたいときはぜひご覧ください。ログインIDとパスワードは上記の図書館だよりの一番最後に記載されております。
中1 情報モラル授業
11月に一人1台のChromebookが導入され、ICTを活用した授業が展開されている中、日本から情報モラルに関する講師の先生による授業がオンラインで行われました。講師の先生の指示に従って発表をしたり、ワークシートに答えを記入しました。先日行った情報モラルアンケートの結果を見て、中1のスマートフォン使用率の高さに驚き、使い方次第で弊害も出ることも理解することができました。
中1 人権教育(リフレーミング)
12月は人権月間です。中学1年生は、総合の時間を利用して言葉の「リフレーミング」に取り組みました。リフレーミングとは、普段何気なしに話すネガティブな言葉をポジティブな言葉に変換することで、気分や感情を変えることです。グループで多くの言葉を変換しました。それを学習委員が集約し、中学部の人権集会で発表する予定です。
中2【修学旅行】最終日
おはようございます。こちらは、21℃、曇り。保健係による検温&消毒、バイキングのピックアップ時はマスク着用の完全コロナ対応の朝食。モーニングコールにビビる生徒はいましたが、寝坊する生徒はなく、みんな元気に最終日の朝を迎えました。現在、ホテルを出発、今日最初の目的地に向かっています。 Bバス、Y.A.さんのサプライズ誕生パーティー。Aバス、ガイドさんの解説で歴史や文化をしっかり学んだ後、「私は、誰でしょう?」クイズに突入。
午前中は漁港を訪問。漁港の命は魚を新鮮に保つ氷。まずは製氷の行程を見学。実際に氷に触れて運搬作業を体験したり、−25℃の冷凍庫の中に入ったりしました。普段目にすることのない競り(せり)の様子も見学しました。現在、昼食会場に向かっています。
昼食は客家(ハッカ)料理。こってりとした味付けの豚の角煮、シャキシャキとした歯ごたえの水蓮菜、あっさりとした鶏肉のスープとバラエティ豊かな料理を美味しくいただきました。みんなで一緒にレストランで食べる最後の食事を満喫して、現在、次の目的地に向かってます。
午後の製糖工場跡地では、スタンプラリーをしながら施設を見学しました。短い時間ながらも各班とも意欲的に取り組んでいました。
最後のおみやげタイムの後、3日間お世話になったガイドさん達にお礼をして、列車に乗り込みました。修学旅行最後の食事は、駅弁。みんな美味しく食べています。
気温27℃の高雄から気温17℃の台北に戻って来ました。寒いっ!! 最後のバスに乗り込みました。学校で会いましょう‼︎
全員無事に学校に到着しました。「海は広く、空は青く~世界を知る蛙になれ~」のスローガン通り、この修学旅行を通して自分達の世界を広げられたでしょうか?この3日間に経験したこと、感じたことを是非お父さん、お母さんに話しましょう。保護者の皆様、お子様の話をたくさん聞いてあげて下さい。土日はゆっくり休ませて頂き月曜日からまた元気に学校に登校できるようよろしくお願いいたします。お疲れ様でした、おやすみなさい。
《今年度の移動中限定ライブ配信は終了しました。また来年の配信をお楽しみください。》
中2【修学旅行】二日目
おはようございます。水槽が徐々にライトアップされ、頭上を泳いでいる魚達を見ながら起床(目を凝らせば、寝起きの男子達が見える⁉︎)。23℃、曇り。ホテルとは違う一泊でしたが、2日目もみんな元気です。集合写真撮影、マンタ達への餌やり見学の後、ショッピングタイム。現在、今日最初の目的地に向かっています。
次の目的地、礼納里(リナリ)集落での昼食は、イノシシの肉やあわを使ったちょっとハードル高めの民族料理。少し心配しましたが、みんなおいしく食べていました。その後の入村の儀式や民族ダンス、集落の探索を通して普段触れることのない文化を体験できました。現在、次の目的地に向かっています。Bバス、初日の「君の名は。」を見終わり、「このひとは誰でしょう?」クイズとアニソン合唱で盛り上がってます。
結婚式会場を貸し切ってヤムチャで夕食。美味しいシューマイ、春巻きでお腹を満たして、次の目的地に向かっています。
班ごとの夜市探索で楽しんだ後、本日最後の活動場所に向かってます。
クルーズ船に乗って夜景を満喫した後、ホテルに到着しました。本日の日程も無事終了。ルームキーを受け取り、各自の部屋に向かいました。しっかり休んで明日に備えてほしいものです。お疲れ様でした、おやすみなさい。
《本日の移動中限定ライブ配信は終了しました。また明日の配信をお楽しみください。》
中2【修学旅行】一日目
おはようございます。ついに修学旅行初日を迎えました。台北の気温は19℃。あいにくの雨ですが、みんな元気です。実行委員長の「みんな何が楽しみですか?僕は全部です!」に爆笑した後、バスに乗り込みました。Aバスでは、早速しりとり。首グルグルのハイテンションの生徒もいます。3日もつかな?
予定通り、次の目的地に向かっています。雨の台北を抜けて、車窓から見る外の景色は雲ひとつない快晴。車内では、修学旅行定番のUNO、トランプ、お菓子、数独、勉強をしている人も…。
こちらの気温は27℃、晴れ。B &S(現地の大学生と街を探索する班別自主行動)を終えて次の目的地に向かっています。A組のH.I.さんの感想「アイスが美味しかったです。歩き疲れました…」H.E.さん「学生さんがフレンドリーで可愛かったです。たくさん中国語を使って話せたのでよかったです」Y.H.さん「マンゴーカキ氷のアイスが美味しかった」
ちょっと時間押しましたが、無事に目的地到着。施設内の見学後、夕食、バックヤード見学、夜食、DIY体験(紙粘土工作)、シャワー、夜間の魚生体探索と楽しみながらも怒涛のスケジュールをこなしています。
最後にベットメイキング、就寝で初日の全日程を終了。今日は魚を見ながらみんなで雑魚寝です。お疲れ様でした、おやすみなさい。
《本日の移動中限定ライブ配信は終了しました。また明日の配信をお楽しみください。》
校長便りNO.7
校長便りを発行しました。どうぞご覧ください。
小1 台北動物園 遠足
27日に台北動物園へ遠足に行きました。午後は班でエリアを回り、チンパンジーやトラなどをゆっくりと見ることが出来ました。沢山の動物を見て、楽しそうにしていました。
« 前の記事へ