Author Archive

2020-12-24

新校舎建設工事の状況

躯体が完成し、建物内部の工事がどんどん進められています。

体育館棟はアリーナとプール内の壁の仕上げを行っています。またアリーナの設備器具の設置をしています。教室棟は教室内の壁・天井仕上げ工事や屋上防水、メディアセンターの中庭に面した大きなカーテンウォールの工事を行っています。

20201217_201217_1 20201217_201217_0アリーナ1 メディアセンター

(上段左)体育館棟 (上段右)教室棟

(下段左)アリーナ   (下段右)メディアセンター

 

また、今月は子供たちの現場見学会も実施しました。工事中の現場に足を踏み入れることはなかなかできません。この見学会を通して子供たちからは、「夢のような校舎」「メディアセンターで勉強するのが楽しみ」といった声が聞かれ、新校舎の完成がさらに待ち遠しくなったようです!中鹿営造の皆さん、お忙しい中、子供たちのため安全に配慮しながら貴重な機会を設けていただきありがとうございました。

IMG_1325 IMG_1412 IMG_1411 IMG_1414

 

新校舎建設特設ページ

http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/

 


2020-12-24

校長便りNO.8

校長便りを発行しました。どうぞご覧ください。

校長便りNO.8


2020-12-24

中3 英語習熟度別授業 中級Aクラス

中3中級Aクラスでは英語の集団面接を行いました。1グループ3人で5分間に面接官から出される質問に順番に答えていきました。緊張感がある中で突然聞かれる質問にも,何とか伝えようと答えている姿が印象的でした。また,クラスメートの受け答え方をお互い学んでもらおうと,面接の様子をライブ配信で待機室で見ることができるようにしました。その様子をみんな熱心に見ていました。終了後,ある生徒が「英語どころか,日本語で答えることも難しい質問がありました。でもアウトプットは楽しいと思いました。問題を解いたり覚えたりするインプットも大事ですが,言葉はアウトプットが大事で,高校ではアウトプットをどんどんしていきたいです。」と考えをアウトプットしてくれて,大変うれしく思いました。面接練習を実際に経験することで力が本物になっていくと思います。また行うつもりです。質問は下記リンクから見ることができます。Have a nice winter vacation and a happy new year!

面接官のMr. Murphyからみんなにメッセージです。”Very Good Answers today.  Remember to use eye-contact when you are talking.  Take your time and think before you answer.  Remember to greet and say thank you.”

➡リンク:Grade 9th _Interview Questions

中級A1 中級A2

中級A3 中級A4

 


2020-12-24

小4 中国語初級

 

4年生は、第9課の会話文を理解してすらすら発表するために頑張っています。発表する前にこの単元で勉強した単語や文型をしっかり身に着けるために、ジェンガを使って練習しました。緊張感がある中で、中国語の時間を楽しく過ごしました。

IMG_1258 IMG_1276 (1)

IMG_1280 IMG_1257


2020-12-23

中学部3年生を送る会

今日5.6時間目に、中学部3年生を送る会がありました。SFの各団のダンス、思い出のアルバムスライドショー、帰国された先生方のメッセージ、各学年有志の出し物など盛り沢山の内容でした。中3生のために昼休みや放課後を使って練習をした出し物には感謝の思いがたくさんつまっていました。また、最後に先生たちからのお祝いの合唱もあり、笑いと感動が溢れすてきな時間となりました。

IMG_6574 IMG_6586 IMG_6588 IMG_6609 IMG_6610 IMG_6613 IMG_6616 IMG_6632 IMG_6638 IMG_6642


2020-12-21

英語科習熟度別授業 南あわじ市防災教育発表

兵庫県の南あわじ市から台湾のコロナウイルスに対する取り組み(防災)についての発表依頼があり、中学1年生の有志10人が約2か月かけて準備を進めました。「台湾政府の取り組み」と「台北日本人学校の取り組み」の2つのチームを作り、英語でリサーチ・原稿・スライド作りを全て生徒自身で作り上げました。途中、上手くいかず、中学2年生の助けを求めることもありました。自分たちのプレゼンテーションをしている姿を撮影し、改善点を振り返り、何日も練習を重ね、先週の金曜日にビデオ撮影本番に臨みました。終了後はどの生徒も達成感に満ち溢れ、自然と拍手と笑みがこぼれていました。12月26日(土)に南あわじ市の会議で放映予定です。

IMG_1967 IMG_1968 IMG_1970 IMG_2679 IMG_2683 IMG_2689


2020-12-18

天母校舎の歴史①

新校舎の完成にともない、お別れすることになる現在の天母校舎。

1983年の完成以来、長い間、多くの日本人学校の児童生徒、そして天母のシンボルとして地域の人々にも親しまれてきた現校舎の歴史を今週より写真とともに紹介します(毎月第1・3金曜日更新予定)。

 

1982年~1983年

p72-02 p72-03

着工直前の校地の様子            一階部分の基礎工事

(当時の天母には田んぼがたくさんあったそうです。今では想像できないですね)

p72-04 p72-05

一階部分のコンクリート打ちの様子        棟上げ完了

(中央に見えるのが3階建ての特別教室棟です)

p72-06 p72-07

プール側壁工事・体育館屋根張り         正面玄関仕上げ

(旧グラウンド側から見える校舎・陽明山の景色は当時もいまも変わりません)

 

新校舎建設特設ページ

http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/

 


2020-12-17

小3 人権学習

台北日本人学校では、12月1日から24日まで、人権月間です。小学3年生にとって、人権という言葉は、まだまだ難しいところもあります。今回の学習は、障がいを持つ人たちについての理解と認識を深め、思いやりをもって人間関係を築いていくことを目的としました。みんな、生活の中で、体が不自由な方を見かけることがありました。

身の回りの建物などで、どんな工夫がされているかな。

もし、目の前に、体の不自由な方がいたら、どうしますか。

子どもたちは、それぞれたくさんの予想や意見を述べていました。点字ブロック、スロープ、車椅子利用の方専用のエレベータのボタンなども出ました。知らない人に話しかけられたら、怖がっちゃうんじゃないかな。手伝ってあげたいけど、不審者って思われるかな。思い思いの気持ちを述べてくれました。

まず、アイマスクを用いて、目の不自由な方の気持ちを体験しました。

ーあと3歩先くらいに段差があるよって言われたから、ちょっと安心した。ペアの人が、ゆっくりついてくれたから、怖くなかった。少しの段差でもとても怖かった。手や腕を急に引っ張られるとびっくりした。

次に、車椅子で、足の不自由な方の体験をしました。

ータイヤだから、スピードを出せるけど、勢いをつけて押すと危ないと思う。自転車といっしょで、急ブレーキをかけると、乗っている人が前に倒れてしまうこともある。スロープがあっても、タイヤがうまく乗らないことがあって、難しかった。

それぞれ体験を通して、体の不自由な方の不安な気持ちに気づくことができました。そして、どんなふうに声をかけたり、助けたらいいのか、自分の考えを見出すことができました。

この機会に、ご自宅でも、子どもたちに「「人権」を考えるお話をしていただけたらと思います。

11 (1) 11 (2)

11 (3) 11 (4)

 


2020-12-14

オードリー・タン大臣講演会

本日、オードリー・タン大臣をお招きして、講演会を開催しました。質疑応答形式で、小学部4年生~中学部3年生の各学年2つずつの質問に応えていただきました。中学を退学したことやトランスジェンダーであることなど、一般的にマイノリティでネガティブに捉えそうな事象もそう捉えておられず、いかに我々が小さな狭い価値観の中で生きているかに気づかされました。プログラミング、多様性を尊重する社会、台湾と日本の関係など話は多岐に渡るので、小学部の児童には少し難しかったかもしれません。しかし、同じ空間にいて、直接オードリー大臣の思想や息づかいに触れられたことは、児童生徒にとってかけがえの無い経験になったことと思います。オードリー大臣、おいそがしい中、台北日本人学校にお越しくださり、本当にありがとうございました。最後に中学部3年生が大臣にした質問を紹介します。オードリー大臣がなんて応えてくださったか想像してみてくださいね。

In our lives, there are moments  when we do not have the courage to “be open” about ourselves, what made you have that courage to let others know about yourself deeply?

DSCN0014 IMG_1232 IMG_1237 IMG_1263 IMG_1304 IMG_1330 IMG_8081 IMG_8129


2020-12-11

新校舎建設工事の状況

ついに躯体が完成しました!今回は屋根のついている状態の写真です。

体育館棟は引き続き、屋根の設置工事を行っています。そして1~4階の内装工事も同時に実施しています。教室棟は屋上の防水工事、1~3階は内部の壁・天井の設置・塗装工事を行っています。

今回から新校舎内部の写真も掲載していきます。教室が少しずつできてきています。

そして、中鹿営造さんが工事用フェンスにイルミネーションを飾ってくださいました!いつもの歩道がクリスマスムードに包まれています。点灯時間は16時30分~22時だそうです。お時間があるときに見てみてくださいね。中鹿営造の皆さん、いつも子供たちを楽しませてくださりありがとうございます!

2020129_201209_1 2020129_201209_4S__6537239 S__6602782 IMG_1300

写真:(上段左)体育館棟 (上段右)教室棟

(中段左)教室棟1F教材室 (中段右)教室棟2F廊下

(下段左)歩道のイルミネーション

 

新校舎建設特設ページ

http://www.tjs.tp.edu.tw/newbuilding/

 

 


2020-12-10

小1・2 士東國小交流会

小学部1・2年生と士東國小の2年生で交流会を開きました。

今年は本校で開催し、士東の子どもたちに日本の昔遊びを教えました。言葉の壁がある中でも、活動を通して士東の子どもたちと仲良くなることができました。

 

DSCN0008 DSCN9959 DSCN9960


2020-12-08

図書室だより

図書館だよりNo.8 令和2年12月8日(共通パスワード)

①後期図書委員会活動 ②冬休み前の貸出 ③図書購入の希望調査 ➃中鹿営造さんからの図書の寄贈本 ⑤「今月の特集」

◉TJS図書検索システム https://topnet-lite.jp/tjs/top/login

この検索システムは、本校在籍の児童生徒でしたら学外・学内(図書室)に関わらず,どなたでも利用できます。また,毎週お知らせを更新しています。次週の図書室の予定をお知りになりたいときはぜひご覧ください。ログインIDとパスワードは上記の図書館だよりの一番最後に記載されております。


 « 前の記事へ